ハチ

森の自然誌 TOP               

アカスジチュウレンジバチ ウツギヒメハナバチ♀ オオコンボウヤセバチ♀ ムネアカアリバチ♀ オオフタオビドロバチ キイロトガリヒメバチ♀ ルリモンハナバチ
アカスジチュウレンジバチ ウツギヒメハナバチ♀ オオコンボウヤセバチ♀ ムネアカアリバチ♀ オオフタオビドロバチ キイロトガリヒメバチ♀ ルリモンハナバチ
クロバネセイボウ クロムネアオハバチ ホウネンタワラチビアメバチ繭 タカネアオハバチ♀♂ ダイミョウキマダラハナバチ♀ トラマルハナバチ ハラアカヤドリハキリバチ
クロバネセイボウ クロムネアオハバチ ホウネンタワラチビアメバチ繭 タカネアオハバチ♀♂ ダイミョウキマダラハナバチ♀ トラマルハナバチ ハラアカヤドリハキリバチ



  1. ハチってどんなもの?
  2. ハチの体
  3. ハチ目の科
  4. セイボウ
  5. コンボウヤセバチ2種
    1. ヒメコンボウヤセバチ
    2. オオコンボウヤセバチ
  6. シリアゲコバチの産卵シーン
    1. ハナバチやカリバチの巣を探す
    2. 巣に産卵管を差し入れる
  7. ウツギヒメハナバチについて
    1. 花粉集めの様子
    2. 巣作りの様子
    3. 突然別のハチが巣穴を訪れて
  8. 最強の寄生バチ タマゴクロバチ
    1. カメムシの卵に寄生
    2. 卵を物色するタマゴクロバチ
  9. ホウネンタワラチビアメバチの繭
  10. ミカドジガバチ♀の巣作り
  11. 寄生バチの襲撃現場を目撃
  12. セイヨウミツバチの花紛だんご
  13. 用語集
  14. お奨めのホームページとブログ
  15. お奨めの本

ハチってどんなもの?

ハチとは昆虫網ハチ目の中でアリ科を除いたグループの総称で、世界で約13万種、日本で4200種以上が知られています。 ハチ目は、大きく広腰類(胸と腹の間にくびれがない)と細腰類(胸と腹の間にくびれがある)に分かれます。

他の昆虫と同じく、頭、胸、腹の3つの部分からなり、頭には発達した複眼、単眼、触覚と頑丈な大アゴを持つ口があります。 さらにハナバチ類は蜜を吸いやすくするため中舌が長く伸び、下アゴと下唇が変形して口吻を形成しています。

胸は発達し、翅が2対4枚あり、どれも膜質で、後ろの翅は前の翅より小さいです。後翅前縁には翅こうと呼ばれるフックがついていて、 それを前翅に引っかけることで一枚の翅として動かせます。 脚は3対6本あります。

ハチは基本的に雌の方が大きく、羽化は雄が先です。

ほとんどのハチは大あごが発達していますが、ミツバチなどのハナバチ類は大あごが小さく、花の蜜を吸うための器官が発達しています。 成長段階は卵→幼虫→蛹→成虫という完全変態です。

ハチと人間との関係は昆虫のなかで最も親密でしょう。果実、野菜などの受粉にはハナバチの関わりがなければ、成り立たないからです。 それにミツバチが集めてくれる蜂蜜もなくてはならないものです。

メスの成虫は産卵管が発達していますが、産卵管を毒針に変化させた種類がよく知られています。 ハチの毒針は雌の産卵管が変化してできたものなので、雄にはないので刺しません。

ハチの世界は複雑で、ハチが他のハチの巣に寄生したり、ハチが他のハチを狩ったり、ハチがクモや昆虫を狩猟する複雑さに驚嘆し、 進化の不思議を楽しめます。

また人類が麻酔を知らない時代から、ハチは幼虫の餌として狩った虫に麻酔をかけて眠らせるという驚きの凄技を持っていました。




ハチの体

以下はハチの体の各部署の名前です。この図は「蜂が好き」のホームページから拝借いたしました。




ハチ目の科

科名特徴
キバチ科 幼虫が木材を食べて育つ。メスの成虫は木材に穴を開けて産卵するため、非常に硬い産卵管を発達させている
ハバチ科、ヒラタハバチ科、コンボウハバチ科
ミツフシハバチ科
幼虫は植物の葉を食べて育つ。幼虫は小型のイモムシとよく似ているが、からだをS字型にくねらせるのが特徴
ヤドリキバチ科、ツチバチ科、アリガタバチ科、セイボウ科
ヤセバチ上科、ヒメバチ上科、コバチ上科、クロバチ上科
他の昆虫に卵を産みつけ、幼虫はその昆虫の組織を食べながら成長し、最後には殺してしまう捕食寄生蜂。 モンシロチョウの幼虫に寄生するアオムシサムライコマユバチや、長い産卵管を持つウマノオバチなど多くの種類がいて、 寄生する宿主も多様。なかには他のハチの巣に寄生する種類もいる
タマバチ科 植物の組織内に卵を産みつける。植物に見られる「虫こぶ」にはこのハチの仲間の幼虫によるものが多くある
ベッコウバチ科 翅が鼈甲色に透き通った種類が多い。クモを襲って毒針で麻酔し、地面に掘った巣穴に運び込んで産卵する狩りバチ。 狩人蜂とも言う。
幼虫は麻酔で動けないクモを食べて成長する。タランチュラを狩るタランチュラホークという種類もいる
スズメバチ科 単独生活の狩りバチであるドロバチ類と、女王蜂を中心とした家族生活をするスズメバチ類とアシナガバチ類がある。 他の昆虫を狩って幼虫の餌とする。スズメバチ類とアシナガバチ類は巣を防衛のために敵に容赦ない攻撃を加える性質や毒針を持つことが知られている。 人間への被害(ハチ刺症)が顕著
アナバチ科 クモやシャクトリムシ、コオロギ類などを襲って毒針で麻酔し、巣に運び込んで産卵する狩りバチ。
巣は地中に穴を掘る種類と泥などで作る種類とがいて、狩る昆虫も多様
コハナバチ科、ハキリバチ科、ミツバチ科 いわゆるハナバチ類。花によくやってくるハチで、花粉や蜜を集めて巣に運び込み産卵するが、 ミツバチ科は女王蜂を中心とした家族生活を行う。花粉を集めるために体にたくさんの毛が生えていて、顕花植物の受粉に一役買っている
ギングチバチ科 狩りバチの一群で、ハエ目やハナバチなどの昆虫を狩りの対象とする。2011年にインドネシアで発見されたメガララ・ガルーダなど




セイボウ

セイボウは青蜂と書き、全身が青色に輝くとても綺麗な蜂で、空飛ぶ宝石と呼ばれ、虫屋さんには人気があり、日本には38種が生息していると言われています。
しかしこの蜂は寄生蜂といって、ハナバチ、ジカバチ、トックリバチ、ドロバチなどの巣に産卵し、幼虫はその宿主の巣の中で育ちます。 宿主は巣の中に幼虫が育つための餌を、あらかじめ蓄えますので、それを糧に成長します。 つまり宿主の幼虫が育った頃、それを食べて巣立ちます。 このような寄生形態を労働寄生といい、他人の労働を糧に生きます。

名前サイズ o時期ホスト(宿主)概要
オオセイボウ12-206-10エントツドロバチ、スズバチ日本で見られるセイボウで最大サイズ、尻の歯状突起は4歯で女郎花の花にくる
ミドリセイボウ10-136-10ヤマトルリジガバチ歯状突起は5歯で腹の後方にオレンジ色の斑があります
ナミハセイボウ4-55-8サイジョウハムシドロバチ:ノミゾウムシ類を狩る尻の歯状突起がない
ハラアカマルセイボウ5-86-9ツチスガリ腹が赤くとても小さい
クロバネセイボウ8-136-10ヤマトルリジガバチ尻の歯状突起は4歯で蓮華などの花の花粉を食べる
リンネセイボウ4-156-10オオフタオビドロバチ腹部は赤色で尻の歯状突起は4歯
ムツバセイボウ10-126-10ヤマトフタスジスズバチ腹部はレインボーカラー、尻の歯状突起は6歯
イワタセイボウ106-10マイマイルルハナバチ腹が赤い、白い花に集まる
イラガセイボウ125-8イラガ尻の歯状突起は6歯で植物の花粉などを食べる
ツマムラサキセイボウ6-96-8チビドロバチやトックリバチ尻の歯状突起は6歯で、腹は赤いが先端は青い
ホソセイボウ6-94-5ハムシドロバチ類体が細く、尻の歯状突起は4歯があり、節は青、緑、赤の縞模様

今までに撮影できたセイボウは以下の通りです。

ミドリセイボウ 2020.08.04 ホストのヤマトルリジガバチ 2020.08.02

ナミハセイボウ 2020.05.12 ホストのサイジョウハムシドロバチ 2020.05.11

ハラアカマルセイボウ 2022.06.13 ホストのナミツチスガリ 2020.06.12

ムツバセイボウ 2021.08.31 ホストのヤマトフタスジスズバチ 2020.06.17

クロバネセイボウ 2020.08.04 ホストのヤマトルリジガバチ 2020.08.02




コンボウヤセバチ2種

体が細長いハチですが、体長15mmととても小さいです。 全身黒色ですが、腹節後縁に赤褐色の斑があり、後脚の膝節が太く膨らんでおり、腹はこん棒状です。 多化性で春から秋まで見られます。 寄生バチで竹筒や既存抗を利用する小型のハナバチや狩りバチ類の幼虫に寄生します。

ヒメコンボウヤセバチ

全身が黒色で腹節に赤褐色に斑がありますが、産卵管が短いです。15mm。ハチ目コンボウヤセバチ科。

1.下に長く伸びる脚と横に向いた腹、腹の先に産卵管が 2.とまると腹も長いです。先に産卵管が見えます

3.翅を動かす速度はかなりはやいです 4.触覚のお手入れ

5.筒をかじって 6.後脚の腿節が太く膨らんでいます

7.触覚のお手入れ 8.産卵管を入れて

9.腹節後縁に赤褐色の斑があります 10.葦の中を覗き込んで


オオコンボウヤセバチ

ヒメコンボウヤセバチに酷似していますが、産卵管が異常に長く先端が白色です。20mm。ハチ目コンボウヤセバチ科。

1.産卵管が腹より長いです 2.後脚の腿節が太く膨らんでいました

3.飛び姿 4.産卵管の先が白い

5.産む所を探しているのでしょうか 6.細い枝のよう

7.触覚がかなり太い 8.腹節後縁の赤褐色の斑が明瞭

9.触覚のお手入れ



シリアゲコバチの産卵

シリアゲコバチは6月中旬、枯れ木などに作られたハナバチやカリバチの巣の幼虫に産卵します。 このような寄生形態を労働寄生といいます。10mm。ハチ目シリアゲコバチ科。 2020.06.10

ハナバチやカリバチの巣を探す

まず触覚を木肌に当てて、ハナバチやカリバチの巣を探ります。

1.触覚がかなり太い 2.後脚の腿節が太く膨らんでいました

3.顔の前にあるハナバチの巣を気にしている 4.触覚を木肌に押し付けてハナバチやカリバチの巣の幼虫を探す


5.どうやらみつかった様子

巣に産卵管を差し入れる

このとき太い後脚で力強く腹を上げて、腹部にある白い伸縮性の膜が産卵管を差し込む時に役立つようです。どうやってハナバチの巣を探し当てるのでしょうか?

1.触覚がかなり太い 2.後脚の腿節が太く膨らんでいました

3.背に産卵管の鞘が見えます。触覚を木肌につけてハナバチの巣を探す 4.鞘から出た産卵管を180度湾曲させて、ハナバチの巣に刺し入れた

5.左の白い伸縮性の膜が産卵管を刺し込む時に役立つらしい 6.この体制で体を揺すりながら産卵していた




ウツギヒメハナバチについて

ウツギヒメハナバチは、5月下旬から6月中旬ウツギの花が咲くころ、蛹から孵って成虫として飛び交います。 ウツギの花に集まって花粉や蜜を集めて、裸地を掘って複数房の巣を作り、各房に花紛団子を入れて卵を産みます。 それを5個から8個作ると力尽きて死んでしまうそうです。地上にはクレーターのような巣が多数見られます。 卵はすぐに孵り、幼虫時代は花粉を食べて大きくなり、7月中旬ごろには蛹になり、翌年の5月末まで土の中で眠ります。

ウツギノヒメハナバチは地面に10−30cmほどの深さに主坑を掘り、そこに、側抗を掘って花粉だんごを作り、卵を産みます。 卵を産み終わると側抗を埋め、また、別の側抗を作って卵を産むという動作を繰り返します。 オスはメスが穴を掘り始めた頃から交尾の機会を狙って、穴の上をうろうろと飛び回り、ときどき穴に入ってメスを探します。

メスは半径500mほどの範囲にあるウツギの花の花粉を集めて、間違うことなく、自分の巣穴に戻ってきます。 穴を掘った直後は、場所を覚えるようにうろうろし、飛び去っていきますが、2回目からしっかり覚えているのか まっすぐ飛び去っていきます。掘った穴の周りはまるでクレータのように土が積み上がります。

朝から夕方まで、花粉集めの活動が続きますが、夕方になると、ぴたっと皆いなくなります。 雄は越夜巣という別の穴を掘って夜を越し、雌は自分の巣穴に隠れてしまうからです。

ウツギノヒメハナバチはウツギの花が500mの圏内に有ること条件で、 オスが体長10〜11mm、メスが12〜13mmと、メスの方がひとまわり大きく、オスには頭に黄緑色の斑点があります。

天気の良い早朝、7〜8時ごろ土の中から出てきて、はじめは地面をはっていますが、気温が上昇して体の湿り気がなくなると、 ウツギの花を求めて、地上30〜60cmくらいの高さで飛行し、後ろ足に花粉や蜜をいっぱいつけて巣にもどってきます。 そして土の中の育房に持ち込んだ花粉と蜜で、5mm程のまん丸の花粉団子をつくり、そこに卵1個を産卵します。 ふ化した幼虫は花粉団子を約1ヶ月で食べつくし、あとは蛹になって静かに越冬します。

兵庫県山東町「楽音寺」境内には,90数年も続いているウツギヒメハナバチの大営巣集団があります。

花粉集めの様子


2020.05.20 ウツギヒメハナバチがウツギの花粉を集めていました。一日働いていくつの育房を作るのだろうか? 成虫は僅か一週間の命で最大8個位だそうです。

1.顔から体中に花粉をつけて 2.おしべのそばを通ります

3.葉上で顔についた花粉を前脚につけて 4.後脚にはすでに花粉だんごが

5.後脚をすりすりして集めます 6.ウツギの花には花粉がいっぱい

7.黄色い体で飛び立ちました 8.背中にも花粉がいっぱい

9.花に顔を入れて 10.一生懸命働きます

11.後脚の腿節と膝節には毛があってそこに花粉をつけます 12.花の花弁で一休み

13.前脚だけで体を支えて 14.後脚をすりすり

15.上から後脚に花粉を移動させて 16.大きな花粉だんごにします

17.やれやれ 18.頭のほうからも集めて



巣作りの様子

2020.05.31 花粉を後脚に集め終わると、巣にやって来て育房を作り、そこに花粉だんごを入れて産卵しました。

1.後脚に花粉をつけたウツギヒメハナバチが地上に着地 2.巣穴に入ります

3.どんどん巣にはいっていきました  9:17 4.暫くして、産卵を終え、顔が見えました  9:33

5.後脚の花粉はありませんでした 6.後脚には巣穴の土がついて

7.まだまだ花粉集めに行くようでした。がんばって!



突然別のハチが巣穴を訪れて


2020.06.12 突然別のハチがウツギヒメハナバチの巣穴を訪れて巣の中に侵入しました。 そのハチの名はナミツチスガリ、小型ハナバチ類を狩ります。 踏み固められた裸地を好み地中営巣します。

ウツギヒメハナバチが作った巣を乗っ取り、既に成長した幼虫に産卵して、自らの子育てを企んだようでした。 ナミツチスガリは黄色の顔が特徴的で、第三腹節の背板に明瞭な黄色帯があり、全身に点刻があり鋳物のような質感です。

1.全身に点刻があり鋳物のような質感のナミツチスガリ 2.巣穴を物色中、顔が黄色なのですぐわかります

3.第三腹節の黄色帯が目立つナミツチスガリの飛び姿 4.ウツギヒメハナバチの巣穴に入り、この後、育房の土を掘り出して自分用に改造




最強の寄生バチ タマゴクロバチ

タマゴクロバチ科のハチは1mm位でとても小さいため、よくわからないことが多いのですが、 全ての昆虫とクモの卵に寄生する寄生バチです。

カメムシの卵に寄生

このハチに寄生された卵はハチの幼虫の栄養源となり、卵から出てくるのは、タマゴクロバチ科の寄生バチの成虫です。
先日カメムシの卵を見つけましたが、種類が不明なので、家に持ち帰り、ガラス瓶の中に入れて観察していました。 するとどうでしょう、2週間後に出てきたのは、カメムシ幼虫ではなく、タマゴクロバチ科のハチたちでした。

1.ヨツボシカメムシの卵 4X4で綺麗に並んで 2.2週間後、上部の蓋を破って


3.羽化したタマゴクロバチ科のハチたち

卵を物色するタマゴクロバチ

この他にも写真を撮った後、パソコンで拡大すると、タマゴクロバチ科のハチが卵周辺で写っていたことがありました。おそらく卵に寄生したものと思われます。

ナガメ(甲虫目カメムシ科)の卵
周囲でうろつく
ヒメゴマダラオトシブミ産卵後
揺籃の中に卵がある




ホウネンタワラチビアメバチの繭

ホウネンタワラチビアメバチは、稲の害虫フタホシコヤガの寄生バチで、稲の葉上のフタホシコヤガの幼虫に産卵します。 その後卵が羽化し、フタホシコヤガの幼虫を食べ成長し、その胎内から脱出して糸を垂らし、その先に独特な模様の繭を作ります。 この繭は2,3週間で成虫になるようですが、残念ながら羽化したところは見れませんでした。  ハチ目ヒメバチ科  繭5mm  2020.08.06

ホウネンタワラチビアメバチの繭 稲の害虫フタホシコヤガ




ミカドジガバチ♀の巣作り

ミカドジガバチ♀がホソバシャチホコの幼虫を狩って巣穴に運んできました。しかしホソバシャチホコの幼虫のほうがずっと大きく巣穴に入りません。 人間だったら、別の穴を探しますが、ミカドジガバチはどうしても入れようと頑張っていました。ミカドジガバチも大きいでした。 それにしても、ホソバシャチホコの幼虫の素敵な模様を見られて倍得した気分でした。  アナバチ科  30mm  2020.08.02

ホソバシャチホコの幼虫の体の模様、とても素敵 この穴に入れようと

穴のほうが狭すぎ 頭も入りません

何を注入しているのだろう? その後、黒いハチは草むらで一休み
黒いハチが馬乗りに 黒いハチの腹部先端にある針が幼虫に刺さって

執拗に刺して まだまだ刺している様子


ダメです。翌日見たら幼虫はいませんでした。どうなったのでしょう?



寄生バチの襲撃現場を目撃

2021.09.08 ヒヨドリバナの茎にいたヒメクロホウジャク幼虫に黒いハチが馬乗りになっていました。 よく見ると黒いハチの腹部先端にある針がヒメクロホウジャク幼虫の体に刺さっていました。
これを見たときは、狩りバチが幼虫に麻酔をかけて、麻酔が効いたら巣に持ち帰って、自分の幼虫の餌にするのだとばかり思っていました。 狩りバチは餌の幼虫に麻酔をかけて、幼虫を生かしながら餌にします。

黒いハチが馬乗りに 黒いハチの腹部先端にある針が幼虫に刺さって

執拗に刺して まだまだ刺している様子

何を注入しているのだろう? その後、黒いハチは草むらで一休み



黒いハチは一旦ヒメクロホウジャク幼虫から離れて草むらに。その後再度刺そうとしましたが、幼虫に投げ飛ばされ 二度と現れませんでした。

ヒメクロホウジャク幼虫 右が頭、左が尾 ヒメクロホウジャク幼虫

再び黒いハチが現れ ヒメクロホウジャク幼虫を刺そうと

ヒメクロホウジャク幼虫激しく抵抗 ヒメクロホウジャク幼虫ハチを投げ飛ばす


調べてみると、黒いハチの正体はシロスジヒメバチ♀(ハチ目ヒメバチ科)という寄生バチでした。 つまりあのときヒメクロホウジャク幼虫を刺して、そこに直接卵を産んだようでした。卵が羽化すると、ヒメクロホウジャク幼虫の体を餌として食べて 成長し、幼虫の体を破ってハチの幼虫がでてくるのです、実に怖い怖い世界です。でも自然界では日常的にこのような事件がおきているのです。

狩りバチと寄生バチの違い

狩りバチは、イモムシやクモ、昆虫の幼虫等に麻酔をかけて、麻酔が効いたら巣に持ち帰って、自分の幼虫の餌にします。 一方寄生バチは、イモムシ等の体内に直接卵を産み付け、羽化した幼虫はイモムシの体液を吸収して成長し、やがて出てきます。

ウィキペディアによりますと、 動物に寄生する寄生バチは、いわゆる狩りバチと幼虫が昆虫などを生きながら食べ尽くす点ではよく似ている。 相違点は、典型的な狩りバチでは雌親が獲物を麻酔し、それを自分が作った巣に確保する点である。 その点、寄生バチは獲物(宿主)を麻酔せず、またそれを運んで巣穴に隠すこともない。 しかし中間的なもの(エメラルドゴキブリバチ・サトセナガアナバチなど)が存在し、 おそらく寄生バチから狩りバチが進化したと考えられる。


セイヨウミツバチの花紛だんご

2011.07.13 セイヨウミツバチがキンシバイの花に飛んできたので、ファインダーからのぞき、びっくり。両後脚に大きな花粉だんごをつけています。 花粉だんごは次のようにしてできるのだそうです。

  1. セイヨウセイヨウミツバチが蜂蜜を吸っていると体毛に花粉が付着します。
  2. 蜜を吸い終えた後、吸った花蜜を少量吐き出し、脚に生えたブラシ状の毛につけ、体についた花粉を湿らせます。
  3. 飛行中に前脚と中脚で花粉をまとめ、後脚の体毛のかごのようになった花粉かごへ集めます。

セイヨウミツバチにとって、花蜜は炭水化物、花粉はタンパク質・ビタミン・ミネラルなどの大切な栄養源となります。 巣に持ち帰った花粉だんごは、巣房の中に貯えられて保存食となります。

1.後脚に大きな花粉だんごをつけて 2.別のキンシバイの蜜を吸いにきました

3.花粉だんごは後脚の1関節分以上の大きさです 4.花からでるとき脚をすりすりしています

5.前脚をすりすりして花蜜をだして花粉をまとめているよう 6.体中の毛に花粉がついています

7.こんな風に花粉をくっけているんです 8.小さな蜂の面白いキャリーバッグを見せてもらいました




用語集

用 語読 み 方説         明
宿主やどぬし 寄生される側の虫のことでホストとも言います
労働寄生ろうどうきせい 宿主は卵から孵った幼虫の餌を準備して巣を作りますが、寄生する側はその労働を奪い自分の幼虫の糧にするのでそう呼ばれます
社会寄生しゃかいきせい 社会性のスズメバチやハナバチなどで見られる寄生で、同種または他種の巣に入り込んで巣を乗っ取り、巣に残った働きバチを労働力として使います。 自らも働きバチを産む一時寄生タイプと、新女王や雄しか産まない完全寄生のものがいる
育房いくぼう 幼虫のために用意した巣
スコバすこば ハキリバチなどの腹の下面にある花粉収集用の毛のこと
内部寄生ないぶきせい 宿主の体内に卵を産み、幼虫は宿主を体内から食べて成長する。宿主幼虫の成長に適した状態になるまで生かしておく飼い殺し寄生タイプが多い
外部寄生がいぶきせい 宿主の体の表面に玉がを産み、外から中身を吸ってゆく。麻酔や殺傷によって宿主を動けない状態にする殺傷寄生が多い




お奨めのホームページとブログ

日本竹筒ハチ図鑑 竹筒に巣を作るハチの図鑑です
寄生バチについて 寄生バチの図鑑です
ハバチ、キバチ図鑑 竹筒に巣を作るハチの図鑑です
蜂が好き ハチの図鑑です、種類も多くとても有用です



お奨めの本

本の名前著者出版社
狩蜂生態図鑑 ハンティング行動を写真で解く田仲 義弘 全国農村教育協会
ハチハンドブック 藤丸篤夫 文一総合出版
ハチの生活 岩田久二雄 岩波科学の本