森の自然誌 TOP               

ベニシジミ ジャコウアゲハ オナガアゲハ アカボシゴマダラ夏型 キタテハ サカハチチョウ夏型 ツバメシジミ
ベニシジミ ジャコウアゲハ オナガアゲハ アカボシゴマダラ夏型 キタテハ サカハチチョウ夏型 ツバメシジミ
クロマダラソテツシジミ♂ タテハモドキ♂秋型 ダイミョウセセリ ツマキチョウ♂ ヒメアカタテハ ムラサキシジミ リュウキュウミスジ
クロマダラソテツシジミ♂ タテハモドキ♂秋型 ダイミョウセセリ ツマキチョウ♂ ヒメアカタテハ ムラサキシジミ リュウキュウミスジ



  1. 蝶ってどんなもの?
  2. ジャコウアゲハの産卵とその後
  3. ゼフィルス
  4. タテハチョウ科のチョウ
  5. お奨めのホームページとブログ
  6. お奨めの本

蝶ってどんなもの?

蝶は、日本では250種類、約2700種ほどが知られています。

蝶とガとの明確な区別はなく、強いて上げると、触覚の形状の相違点です。 チョウの触覚は、先端がふくらんでいますが、ガの触角はクシ状や糸状を呈しています。

蝶の特徴は、次のとおりです。

  1. 卵、幼虫、蛹、成虫という段階をへて完全変態します。幼虫は外見や行動によってアオムシ、イモムシ、ケムシなどと呼ばれます。
  2. 幼虫はほとんどが植物食で、種類によって食べる植物(食草)がほぼ決まっています。ただしシジミチョウ類には例外的なものが多いです。
  3. 蛹は尾部だけでぶら下がる垂蛹(すいよう)と、胸に帯糸をつけて体を上向きにする帯蛹(たいよう)に大別できます。
  4. 成虫の4枚の翅(はね)は鱗粉や毛でおおわれています。ただしマダラチョウは部分的に鱗粉がありません。
  5. 成虫の触角は細長くまっすぐ伸び、先端が棍棒状にふくらんでいます。
  6. 成虫の口はストロー状に細長く伸びており、口吻こうふんと呼ばれています。花の蜜や樹液、果汁など水分を吸います。

アゲハチョウ上科には、 アゲハチョウ科、シロチョウ科、シジミチョウ科、タテハチョウ科、テングチョウ亜科、マダラチョウ亜科、ジャノメチョウ亜科、 モルフォチョウ亜科が含まれます。 セセリチョウ上科には、セセリチョウ科があります。 シャクガモドキ上科には、シャクガモドキ科がありますが、すべて中南米産で日本にはいません。

ジャコウアゲハの産卵とその後

■ ジャコウアゲハの幼虫の食草ウマノスズクサ

右はつぼみで、上がちょっとだけ開きます。根元のふくらみの中におしべとめしべがあります。
根元に入った虫は閉じ込められて花粉を体に付けてから出ていくそうです。



葉は馬頭うまずらのような形なので名前にウマノとついたようです。



■ ジャコウアゲハの産卵の様子

ジャコウアゲハ雌がウマノスズクサの上を何回も飛び確認しとまりました。



ジャコウアゲハは1枚の葉裏に3つの卵を産みました。



別の株のウマノスズクサにも3つの卵を産んだ後、ウマノスズクサの葉上で胴をあげてしばらく休みました。



これが3つの卵です。これから孵化して幼虫になり、お菊虫とよばれる蛹になります。
夏の蛹は1、2週間で羽化しますが、晩秋の蛹はそのまま越冬します。



つる植物であるウマノスズクサの右の葉裏に小さな3つの卵がみえます。



■ ジャコウアゲハの幼虫と蛹

かえったばかりの幼虫



食欲旺盛でウマノスズクサの葉はみるみるなくなっていきます。



とても奇妙な形の蛹



ゼフィルス

ゼフィルス(Zephyrus)は、樹上性のシジミチョウの一群であり、美しいものが多く、日本には25種が生息しています。

アイノミドリシジミ C. brillantinus
アカシジミ Japonica lutea
ウスイロオナガシジミ A. butleri
ウラキンシジミ Ussuriana stygiana
ウラクロシジミ Iratume orsedice
ウラゴマダラシジミ Artopoetes pryeri
ウラジロミドリシジミ Favonius saphirinus
ウラナミアカシジミ J. saepestriata
ウラミスジシジミ Wagimo sigunatus
エゾミドリシジミ F. jezoensis
オオミドリシジミ F. orientalis
オナガシジミ Araragi enthea
キタアカシジミ J. onoi
キリシマミドリシジミ Thermozephyrus(Chrysozephyrus) ataxus
クロミドリシジミ F. yuasai
ジョウザンミドリシジミ F. taxila
チョウセンアカシジミ Coreana raphaelis
ハヤシミドリシジミ F. ultramarinus
ヒサマツミドリシジミ C. hisamatsusanus
ヒロオビミドリシジミ F. latifasciatus
フジミドリシジミ Shibataniozephyrus fujisanus
ミズイロオナガシジミ Antigius attilia
ミドリシジミ Neozephyrus japonicus
ムモンアカシジミ Shirozua jonasi
メスアカミドリシジミ Chrysozephyrus smaragdinus

■ いままでに撮れたゼフィルスたち

アカシジミ
アカシジミ
ミズイロオナガシジミ
ミズイロオナガシジミ
ミズイロオナガシジミ
ミズイロオナガシジミ
オオミドリシジミ
オオミドリシジミ
ウラゴマダラシジミ
ウラゴマダラシジミ
ウラナミアカシジミ
ウラナミアカシジミ
ミドリシジミ
ミドリシジミ
ミドリシジミ♂
ミドリシジミ♂
ミドリシジミ♀A型
ミドリシジミ♀A型
ウラゴマダラシジミ
ウラゴマダラシジミ開翅




タテハチョウ科のチョウ

タテハチョウ科のチョウは前脚が退化しており、真上から見ると4脚(中脚、後脚)に見えます。 テングチョウも脚は4脚しか見えませんが、雌はタテハチョウ科には珍しく、しっかり動かすことができる前脚を持っています。 横から見た時に前脚が見えて6本の脚が確認できれば、その個体は雌です。 雄の前脚は毛に覆われていて、体にぴったり寄せているため、前脚がないように見えます。 雌も前脚を体に引き寄せていることが多く、横から見てもはっきりみえないことがあります。
テングチョウ雄ですが、前脚を体にぴったり寄せているため、前脚が見えません 2008.10.10



ジャノメチョウ雄ですが、前脚を体にぴったり寄せているため、前脚が見えません 2011.07.03



サトキマダラヒカゲ雄ですが、前脚を体にぴったり寄せているため、前脚が見えません 2020.08.06






ウラギンシジミはタテハチョウ科ではありませんが、雄が前脚をあげていました。

ウラギンシジミの雄ですが、前脚をあげているため、前脚がないように見えます






お奨めのホームページとブログ

蝶の図鑑 蝶の幼虫、蛹、成虫の写真が満載の図鑑です
おかやま蝶図鑑 岡山県で見られる蝶を科別に分類した図鑑でみやすいです
幼虫図鑑 蝶や蛾の幼虫の写真から名前を調べるときに便利な図鑑です(591種)




お奨めの本

本の名前著者出版社
里山蝶ガイドブック新開 孝 TBS ブリタニカ
虫のオスとメス、見分けられますか?森上 信夫ベル出版
虫の卵 ハンドブック鈴木 知之文一総合出版