カミキリムシ

森の自然誌 TOP               

キイロトラカミキリ ヒメヒゲナガカミキリ ヨツスジトラカミキリ ナガゴマフカミキリ キンケトラカミキリ キマダラミヤマカミキリ キスジトラカミキリ
キイロトラカミキリ ヒメヒゲナガカミキリ ヨツスジトラカミキリ ナガゴマフカミキリ キンケトラカミキリ キマダラミヤマカミキリ キスジトラカミキリ
アカハナカミキリ イワサキキンスジカミキリ シラフヒゲナガカミキリ トガリバアカネトラカミキリ ノコギリカミキリ ヒメリンゴカミキリ ホシベニカミキリ
アカハナカミキリ イワサキキンスジカミキリ シラフヒゲナガカミキリ トガリバアカネトラカミキリ ノコギリカミキリ ヒメリンゴカミキリ ホシベニカミキリ



  1. カミキリムシってどんなもの?
  2. カミキリムシの特徴
  3. お奨めのホームページとブログ

カミキリムシってどんなもの?

カミキリムシは、日本だけでも800種ほどが知られています。 成虫の触角が長いのが特徴です。 触角の長さは種類や雌雄で異なり、体長の半分くらいのものから体長の3倍以上に及ぶものまでいろいろありますが、 同種では雄の方が長く、10の節でつながっています。

成虫は植物の花、花粉、葉や茎、木の皮、樹液などを食べます。 植物の丈夫な繊維や木部組織をかじりとるため、大顎もそれを動かす筋肉もよく発達しています。 カミキリムシという呼び名も、髪の毛を切断するほど大顎の力が強いことに由来するそうです。

カミキリムシを手でつかむと、ほとんどの種類が「キイキイ」という威嚇音を出しますが、 多くは前胸と中胸をこすり合わせて音をだします。

幼虫の食草・食樹は種類によってだいたい決まっており、卵もそれらの植物に産卵されます。 幼虫は細長いイモムシ状で、体色はたいてい半透明の白色をしており、日本では俗にテッポウムシ(鉄砲虫)と呼ばれています。 充分に成長した幼虫は自分が作ったトンネル内で蛹になります。蛹はほぼ成虫の形をしていて、 触角が渦巻き状に畳まれています。羽化した成虫は大顎でトンネルを掘り進み、植物の外へ姿を現しますが、 羽化した段階で越冬するものもいます。

カミキリムシの特徴

カミキリムシの体色は周囲の木の幹や花などに合わせた保護色を持つものが多いですが、 中にはルリボシカミキリやベニボシカミキリのように鮮やかな体色のものもいます。

体と同じくらい長い触角をもち、顔には凹凸があり、特に眼が触覚の根元まで達しています。 眼が顔の後ろまで伸びていることで視界が広く、外敵を見つけやすくなっています。

カミキリムシの仲間は、危険がせまると、自らぽろりと下に落ちて姿をくらませます。 そして落ちた姿勢のままなかなか動かないので、見つけにくいです。これが護身術です。 また捕まえると、頭部と胸部を動かして「キイキイ」と鳴いているような音を出します。

私はフィールドでルリボシカミキリに出会うのを楽しみにしています。

蛇足ですが、中国語でカミキリムシのことを天牛と言います。

またカミキリムシにとてもよく似た虫でジョウカイボンというものがいます。


お奨めのホームページとブログ

カミキリ情報館 日本産のカミキリムシ902種の写真があります