カシルリオトシブミがイタドリの葉で揺籃を作っているところを観察しました。約2時間かかって作り終えました。その過程をご説明します。
カシルリオトシブミは3.5mmくらいの小さな虫で、揺籃作りもたいへんです、時間もかかります。イタドリの葉のほんの一部を使います。
はじめはイタドリの葉を切る作業の様子です。巾7mm長さ70mmくらいの短冊をきりだします。
その後、イタドリから切り出した葉の短冊を器用に巻いていきます。巻くのに1時間10分かかりました。
揺籃作りでは、この作業が一番大変です。
イタドリの葉上を何回も歩いて揺籃作りに適した葉かチェックします。気に入るとはじめと終わりの点にマークをつけ、裏から切り始めます。![]() |
切り始めるとどんどん切りますが、途中で終点のマークまであとどのくらいか、チェックしにいきます。![]() |
後ろを向いて切っていますが、切れた葉がまるまってきます。終点に近づくと、最後の部分を切り落とさずに残します。ここまで20分です。![]() |
ぶる下がった葉をあるきながら、足でしごいて柔らかくします。![]() |
力をこめて丁寧に。![]() |
こうすることで巻きやすくなるのだと思います。![]() |
こんな風に足をつかって。![]() |
切り出した葉の先端に降りて、足と口を使いながらゆっくりと巻きます。このとき1,2個産卵するようです。![]() |
6本の足でしっかり挟みます。![]() |
内側に畳みこみながら丸めます。![]() |
巻物ができてきましたね。![]() |
両側の切れ端を内側に畳みこんできれいに巻いていきます。![]() |
左、右と移動しながら。![]() |
右側の端を内側に畳みこんで。![]() |
たった3.5mmですが、力強い仕事ぶりです。![]() |
こんな風に丸めます。![]() |
もうあと少しです。![]() |
ほどけないようにしっかり押さえて。![]() |
できあがりました!! お疲れ様でした!![]() |