オトシブミ

森の自然誌 TOP               

アシナガオトシブミ カシルリオトシブミ ウスモンオトシブミ ヒメクロオトシブミ♂ ヒメクロオトシブミ♀ ヒメゴマダラオトシブミ セアカヒメオトシブミ
アシナガオトシブミ♀ カシルリオトシブミ ウスモンオトシブミ ヒメクロオトシブミ♂ ヒメクロオトシブミ♀ ヒメゴマダラオトシブミ♀ セアカヒメオトシブミ♀
エゴツルクビオトシブミ♂ エゴツルクビオトシブミ♀ ヒゲナガオトシブミ♂ ヒゲナガオトシブミ♀ オトシブミ♀ ケシルリオトシブミ♀ ナラルリオトシブミ♀
エゴツルクビオトシブミ♂ エゴツルクビオトシブミ♀ ヒゲナガオトシブミ♂ ヒゲナガオトシブミ♀ オトシブミ♀ ケシルリオトシブミ♀ ナラルリオトシブミ♀



  1. オトシブミってどんなもの?
  2. オトシブミのゆりかご、揺籃
  3. オトシブミの食べ物
  4. 揺籃ができるまで
  5. オトシブミの雄と雌の出会い
  6. オトシブミの雄同士の戦い
  7. オトシブミの天敵
  8. 揺籃の型
  9. かわったオトシブミ、カシルリオトシブミ
  10. オトシブミ亜科の面々
  11. 参考にした本
  12. 参考にしたホームページ

オトシブミってどんなもの?

オトシブミとは、木の葉を巻いてゆりかごをつくる性質をもったゾウムシの総称です。 分類上はゾウムシ上科オトシブミ亜科の全部とチョッキリ亜科の一部が相当します。
木の葉を巻いたゆりかごを揺籃ようらんといいます。 揺籃の中には卵が数個産み付けられています。 卵から孵った幼虫は、この揺籃を食べ、成虫になるまでこの中で暮らします。
この揺籃、葉の巻物が昔の文ふみに似ていることから、これを作る昆虫をオトシブミと呼ぶようになりました。

落とし文には「相手に拾わせるように通り道にわざと落としておく恋文」という意味もあるそうです。

オトシブミのゆりかご、揺籃

若葉の季節、森を歩くと足元に葉の巻物があちこちに落ちていることがあります。 これがオトシブミが作ったゆりかご、揺籃です。

切り落として地上に落ちたものと枝についているものとがあります。 揺籃を作るのは雌だけです。またオトシブミには糸をはく器官はないので、糸でとめたりはしませんが、強く折り込むので、かなり硬くしっかりしていました。

オトシブミの食べ物

オトシブミの食べ物は、食草の葉です。オトシブミの幼虫にとって揺籃は育つための充分な大きさがなければなりません。 ですから雌は葉の上を歩いて大きさを測定し、切る位置を決めます。 そしてちょっと触ったくらいではほどけないように、かなり頑丈に茶筒のような円筒状の巻物をつくるのです。

オトシブミ亜科では幼虫は揺籃内で蛹化、羽化し、成虫としてでてきます。
チョッキリ亜科では成熟した幼虫が揺籃からでて、土中で蛹化します。 いずれも揺籃内で過ごす期間は1カ月前後です。

揺籃ができるまで

オトシブミが揺籃を作っているところを観察しましたので、その過程をご説明します。名前をクリックして揺籃作りをご覧ください。

  1. ヒメクロオトシブミ
  2. エゴツルクビオトシブミ
  3. カシルリオトシブミ

オトシブミの雄と雌の出会い

オトシブミの雌が揺籃を作り始めると、同種の雄だけでなく雌や他種も飛来することがあります。 これは傷ついた植物が放つ臭いに誘引されていると考えられています。

揺籃を作ろうとしているヒメクロオトシブミ雌のうえに乗る雄

オトシブミの雄同士の戦い

雌が揺籃作りをしているとき雄は、よく雌の上にのっています。この行動は別の雄から雌を守っているようです。 ここに別の雄がやってくると、雄同士の戦いがはじまります。
エゴツルクビオトシブミは名前のとおり、雄の首が鶴のように長いのが特徴です。
彼らの戦いはまず、首の長さを競います。それでも優劣がつかないと、頭をふって頭突きをしたりします。 その様子はここからご覧ください。

オトシブミの天敵

揺籃に卵をうみつけて卵や幼虫に寄生するハチやハエがいます。 また揺籃を作らない虫が揺籃を利用して卵を産みつけるものもいます。

揺籃の型

揺籃の作り方には、狭裁型きょうさいがた、両裁型りょうさいがた、曲裁型きょくさいがたがあります。 狭裁型では主脈を、両裁型では葉縁を少し残して切り落とさないものもあります。

狭裁型
片方の葉縁から裁断して主脈にくると、反対側の葉縁から主脈方向に裁断します。
このまま主脈を切り落とさない場合と切り落とす場合があります。




ウスモンオトシブミ、ムツモンオトシブミ、ヒメクロオトシブミなど

ヒメクロオトシブミ
両裁型
葉縁から裁断して主脈を通過し、そのまま反対側の葉縁まで達します。
このまま葉縁を切り落とさない場合と切り落とす場合があります。




オトシブミ、アシナガオトシブミ、ルイスアシナガオトシブミなど

アシナガオトシブミ
曲裁型
葉縁から裁断して主脈を通過し、そのまま反対側の葉縁付近でL字型に曲がります。
このまま葉縁を切り落としません。




ウスモンオトシブミ、ムツモンオトシブミ、ウスアカオトシブミ、エゴツルクビオトシブミなど

エゴツルクビオトシブミ

揺籃の中では菌糸が伸び、あるいは葉の組織が分解され、栄養満点の発酵物がたくさん生み出され、 小さな醸造蔵なのです。 卵から羽化までの時間はおよそ20日です。

かわったオトシブミ、カシルリオトシブミ

ルリオトシブミ属は菌の種を運び育てます。 この属の属するカシルリオトシブミの揺籃はとても小さいです。 その揺籃に糸状菌の種(胞子)を植え付けます。 それは雌の後ろ脚の付け根の小さいポケットで培養しているのだそうです。 植え付けられた糸状菌のおかげで揺籃の葉片は食べやすく栄養価も高くなります。

オトシブミ亜科の面々

日本で確認されているオトシブミのオトシブミ亜科はルリオトシブミ族、アシナガオトシブミ族、マダラオトシブミ族、オトシブミ族、クビナガオトシブミ族の5族21種です。

オトシブミの名前体長 (mm)活動期食草コメント
ルリオトシブミ3.8〜4.2初夏〜夏イタドリ、カエデ類、シデ類、ツタウルシ 俵型揺籃で切り落とす
ナラルリオトシブミ2.8〜4.0春〜初夏クヌギ、コナラ、クリ、ミズナラ、カシワ、シデ類 俵型揺籃で切り落とす
ケシルリオトシブミ2.3〜3.1春〜初夏シデ類、ノイバラ 最小。俵型揺籃で切り落とす
ハギルリオトシブミ3.1〜4.0春〜初夏ハギ類、フジ 俵型揺籃で切り落とす
カシルリオトシブミ3.2〜4.5初夏〜夏イタドリ、フジ、ニセアカシア、ケヤキ、カエデ類 俵型揺籃で切り落とす
コブルリオトシブミ4.0〜4.3初夏〜夏カエデ類 俵型揺籃で切り落とす
ビロードアシナガオトシブミ4.4〜5.0ブナ、シデ類、ダケカンバ 無裁断型揺籃
アシナガオトシブミ6.5〜8.0初夏クヌギ、ミズナラ、クリ、カシ類 両裁型揺籃で切り落とすこともある
ルイスアシナガオトシブミ4.8〜6.0初夏ケヤキ、ハルニレ、ミズキ 両裁型揺籃で切り落とすこともある
ゴマダラオトシブミ7.0〜8.2初夏〜夏クリ、クヌギ、アベマキ、コナラ、ミズナラ、ブナ L字型揺籃で切り落とさない
ヒメゴマダラオトシブミ6.0〜7.0初夏エノキ、ケヤキ、オヒョウ L字型揺籃で切り落とさない
コブオトシブミ6.0〜7.2春〜夏コアカソ、ヤブマオ、オヒョウ 大型の揺籃で切り落とさない
オトシブミ8.0〜9.5初夏〜夏クリ、コナラ、ミズナラ、ウダイカンバ、ツノハシバミ 両裁型揺籃と単裁型揺籃をつくる
ヒメクロオトシブミ4.5〜5.5晩春〜秋コナラ、クヌギ、ミズナラ、シラカバ、ノイチゴ、キイチゴ、ツツジ類、フジ、シデ類 狭裁型揺籃で切り落とすこともある
セアカヒメオトシブミ4.5〜5.5初夏〜夏オノエヤナギ、オオイタドリ、ミズキ類、ブナ科、ツツジ科、マメ科 雑な狭裁型揺籃で切り落とさない
ウスモンオトシブミ6.5〜7.0初夏〜夏キブシ、ゴンズイ、エゴノキ、クズ 狭裁型揺籃が多いが曲裁型もつくる
ムツモンオトシブミ6.5〜7.0初夏〜夏キハン、ヒトツバヨモギ、ゴマナ、ヤマハッカ、オドリコソウ 主に横J字状曲裁型揺籃で切り落とさない
ウスアカオトシブミ6.5〜7.0初夏〜夏ワラビ、ゼンマイ、ミズメ、リョウブ、マユミ、ナナカマド、ニシキウツギ 曲裁型揺籃で切り落とさない
エゴツルクビオトシブミ♂8.0〜9.5
♂6.0〜7.0
晩春〜夏エゴノキ、ハクウンボク、フサザクラ 曲裁型揺籃で切り落とさないのと
両裁型揺籃で切り落とすこともある
アカクビナガオトシブミ6.5〜8.5初夏〜夏ズミ、カマツカ、ウラジロノキ、サクラ類、リンゴ 両裁型揺籃で切り落とさない
ヒゲナガオトシブミ♂8.0〜12.0
♂8.0〜9.0
初夏〜夏アブラチャン、クロモジ、イタドリ、リョウブ、コブシ、タツツバキ 狭裁型揺籃で切り落とす

参考にした本

本の名前著者出版社
オトシブミハンドブック 安田 守文一総合出版
ファーブルが観た夢 森 昭彦SoftBank Creative
昆虫コレクション 安田 守山と渓谷社

参考にしたホームページ

オトシブミ・チョッキリの世界 オトシブミ、チョッキリ、ゾウムシの詳細説明があります