クモ

森の自然誌 TOP               

オオトリノフンダマシ コガタコガネグモ コゲチャオニグモ ビジョオニグモ ヘリジロオニグモ ヤミイロオニグモ ヤバネハエトリ
オオトリノフンダマシ コガタコガネグモ コゲチャオニグモ ビジョオニグモ ヘリジロオニグモ ヤミイロオニグモ ヤバネハエトリ
アリグモ♂ ウズグモ ウロコアシナガグモ♀ コハナグモ♀ コガネグモダマシ ホオジロハエトリ♀ シロオビトリノフンダマシ
アリグモ♂ ウズグモ ウロコアシナガグモ♀ コハナグモ♀ コガネグモダマシ ホオジロハエトリ♀ シロオビトリノフンダマシ



  1. クモってどんなもの?
  2. クモの特徴
  3. 交接
  4. 卵のう
  5. お奨めのホームページとブログ
  6. 用語集
  7. お奨めの本

クモってどんなもの?

節足動物のクモ綱クモ目に属する属する動物の総称で、網を張り、虫を捕食します。 体は頭胸部と腹部の2つからなり、脚は8本、翅や触覚はなく、代わりに触肢があります。 目はだいたいが8個です。 糸いぼが普通は3対6個あり、糸をだします。 捕食した虫をスープ状にとかして、吸います。

性的な形がはっきりしているものが多く、雌雄の区別は比較的容易です。 模様にはっきりとした差のあるものが多く、雄が雌より小型で、中でも雌雄による大きさの違いが著しいコガネグモ科のクモが有名です。

クモの特徴

全てのクモは糸を出すことができ、生活の上でそれを役立てています。
造網性でも徘徊性のクモでも、全てのクモは歩くときに必ずしおり糸という糸を引いて歩きます。 敵から逃れるために網から飛び落ちるクモは、必ず糸を引いており、再び糸をたぐって元に戻れます。
代表的なクモの網である円網では、横糸に粘液の着いた糸があって、獲物に粘り着くようになっています。 網を歩く時にはこの糸を使わず、粘りのない縦糸を伝って歩くので、自らは網につきません。粘液をつけた糸を全く使わない網もあります。
造網性のクモは、網に餌がかかるのを振動で感じ、 網の隅にクモが位置している場合でも、網の枠糸か、網の中心から引いた1本の糸を脚に触れており、網からの振動を受け取ることができます。 餌がかかると、糸を巻き付けて獲物を回転させながら幅広くした糸を巻き付けてゆき、身動きできなくして捕らえます。 場合によってはクモが獲物の周りを回りながら糸をかけます。徘徊性のクモでも、餌を糸で巻いて捕らえるものもあります。

糸の組成はタンパク質分子の連鎖で、体内では液状で存在し、体外へ排出される際に空気と応力によって繊維状の糸となります。 これは不可逆反応で、空気上では液状に戻りませんが、使用した糸を蛋白源として食べ、消化して再び糸などに利用する種もあります。
糸の強度は同じ太さの鋼鉄の5倍、伸縮率はナイロンの2倍もあります。 鉛筆程度の太さの糸で作られた巣を用いれば、理論上は飛行機を受け止めることができるほどです。

交接

雄が触肢に入れた精子を雌の生殖孔に受け渡すという、動物界で他にあまり例のないやり方で交接といいます。
雄の触肢の先端は、雄が成熟すると スポイトのようになっていて、精子を蓄える袋と、注入する先端があります。雄は雌の所へゆく前に、小さな網を作り、 ここへ生殖孔から精子を放出し触肢に取り入れます。
ほとんどのクモは肉食性なので、雌が巨大である種の場合、雄の接近は危険です。 そのため安全に接近するための配偶行動がいろいろと知られています。 コガネグモ科など造網性のものでは雄が網の外から糸をはじいて雌の機嫌を伺う種が多いです。 変わった例として、雄が前足を振ってダンスをする徘徊性のハエトリグモのような例もあります。

ジョロウグモの交接
脱皮直後の雌に交接する雄 交接する雄の拡大写真

卵のう

卵は多くの場合、多数をひとかたまりで産み、糸を巻いた卵のうにいれます。 卵のうは種によってさまざまな形をしています。

卵のうを樹の枝からぶるさげやり、石の裏にくっつけたりと放置するものもありますが、自分の網の片隅につるす、 あるいは自分の巣の中に卵を産む、しばらくを一緒に過ごすなど、親が保護する種もあります。 ユウレイグモ、ハシリグモ、アシダカグモなどは卵のうを口にくわえて保護し、コモリグモは糸疣につけて運びます。

卵のう
オオトリノフンダマシの卵のう ヒメグモと卵のう


お奨めのホームページとブログ

クモの写真館 クモの写真リストが多数あります
石神井公園のクモ クモの写真リストが多数あります

用語集

用 語読 み 方説         明
卵のうらんのう 卵を大量の糸で包んで保護する袋で様々な形、色のものがあります
三爪類さんそうるい 歩脚先端に三本の爪のある種類で、大部分は網を張る造網性種です
二爪類にそうるい 歩脚先端に二本の爪のある種類で、大部分は網を張らない狩猟性(徘徊性)で、末端毛束をもっています
末端毛束まったんもうそく 二爪類の歩脚先端にある毛の束で、壁やガラス面を歩く際の吸盤の役目をします
しおり糸しおりいと クモが歩くときに必ず引いている糸のことです
横糸よこいと 円網の渦巻き状の糸で外側から張られます。粘着性があり獲物がこの糸にかかります
縦糸たていと 円網の中心から放射状に伸びる糸で粘着性はなく、クモが歩くときに使います
足場糸あしばいと 円網の横糸を張るときの足場として網の中心から粗く張られる糸です
こしきこしき 円網の中心部分で、穴のあいているもの、閉じているものなどがあります
捕帯ほたい 獲物を捕えたときにぐるぐる巻きにする10〜数100本の帯状の糸のことです

お奨めの本

本の名前著者出版社
日本のクモ 新海 栄一 文一総合出版
クモの不思議な生活 マイケル・チナリー 晶文社
クモの糸のミステリー 大崎 茂芳 中公新書
クモの不思議 吉倉 眞 岩波新書