トンボ

森の自然誌 TOP               

ハラビロトンボ♂ ハラボソトンボ モノサシトンボ♂ ショウジョウトンボ リスアカネ オニヤンマ アキアカネ
ハラビロトンボ♂ ハラボソトンボ モノサシトンボ♂ ショウジョウトンボ リスアカネ オニヤンマ アキアカネ
アオイトトンボ♀ オオハラビロトンボ♀ オキナワチョウトンボ キイトトンボ♂ ベニトンボ クロスジギンヤンマ♀ リュウキュウギンヤンマ♂♀
アオイトトンボ♀ オオハラビロトンボ♀ オキナワチョウトンボ キイトトンボ♂ ベニトンボ クロスジギンヤンマ♀ リュウキュウギンヤンマ♂♀



  1. トンボってどんなもの?
  2. トンボの繁殖
  3. お奨めのホームページとブログ

トンボってどんなもの?

トンボ(蜻蛉)は、春から秋にかけて羽化する細長い翅と腹をもった昆虫です。 分類上は蜻蛉目(せいれいもく、トンボ目)という分類群です。

日本には200種類近くが分布しています。 大型のオニヤンマから、2cm足らずのハッチョウトンボ、15cmほどのイトトンボの数種まで、さまざまな種類が知られています。 トンボの特徴は次のとおりです。

  1. 卵、幼虫、成虫という成長段階をふむ不完全変態の昆虫です。
  2. 幼虫は腹腔中に一種の鰓をもち、淡水中で過ごす水生昆虫で、ヤゴと呼ばれます。
  3. 成虫の頭部には丸く、大きい複眼があります。胸部は箱形で、よく発達した長い2対の翅がついています。 この翅をそれぞれ交互にはばたかせて飛行します。空中で静止(ホバリング)することもできます。 また腹部は細長く、後方にのびています。
  4. 食性は肉食性で、カ、ハエ、チョウ、ガ、あるいは他のトンボなどの飛翔昆虫を空中で捕食します。 獲物を捕える時は6本の脚をかごのように組んで獲物をわしづかみにします。 脚には太い毛が多く生えていて、捕えた獲物を逃さない役割を果たします。 口は鋭い大あごが発達しており、獲物をかじって食べます。 自分の体重分を30分で採食します。 また、南米産のハビロイトトンボは、巣を張っているクモに体当たりし、落ちてきたクモを捕食します。

    なお、脚は捕獲用に使用しますが、歩くのには適していません。 トンボは枝先にとまるのに脚を使う他は、少しの移動でも翅を使って飛ぶことが多いです。 翅は1枚だけが消失しても飛ぶことはできます。ながく使った翅はかなり傷んでいます。

トンボの繁殖

ほとんどの種類のオスは縄張りをもち、生息地の良い場所を独占します。 他のオスがなわばりに侵入すると激しく攻撃します。 ヤンマ類では、広い行動圏を巡回するように飛び回る行動が知られています。

オスは腹部の前部に交尾器、先端に尾部付属器があり、メスを見つけると首を確保して固定します。 メスは腹部をオスの交尾器までのばし、交尾します。

トンボの交接はクモと並んで特殊なものです。 生殖孔は雌雄ともに腹部後端にあり、雄の腹部後端は、雌を確保するのに用いられ、交接時にはふさがっています。 そこで、雄の腹部前端近くに貯精のうがあり、雄はあらかじめ自分の腹部後端をここに接して精子をここに蓄えています。 首を雄の腹部後端に固定された雌は、自分の腹部後端から雄の腹部前端で精子を受け取ります。 このとき、2つの個体全体として一つの輪をつくります。

交尾が終わったメスは産卵しますが、産卵の形態は種類によってさまざまです。

ギンヤンマなど オスメスが数匹連結したまま、水草などに産卵。イトトンボの中には潜水して産卵するものもいます。
アキアカネなど オスメスが連結したまま、水面を腹部で何度も叩くように産卵します。
オオシオカラトンボなどメスが水草などに産卵するのを、オスがホバリングしながら上空で見守ります。
ルリボシヤンマなど メスが単独で水草の組織内に産卵。ミヤマカワトンボなどは潜水して産卵します。
ナツアカネ オスメスが連結したまま、水辺の低空から卵をばらまきます。
オニヤンマ メスが単独で、飛びながら水底の泥に産卵します。

孵化した幼虫は翅がなくて脚が長く、腹部が太くて短いもの、イトトンボのように細長いものもあります。 腹の内部に鰓(気管鰓)をもち、腹部の先端から水を吸って呼吸します。 素早く移動するときは腹部の先端から水を噴出し、ジェット噴射の要領で移動することもできます。 なおイトトンボの仲間の幼虫には、腹部の先端に3枚の外鰓があります。

幼虫はヤゴと呼ばれ、水中で生物を捕食して成長します。幼虫の下あごはヒトの腕のように変形しており、 曲げ伸ばしもできます。先端はかぎ状で左右に開き、獲物をとらえる時は下あごに瞬間的に体液を送りこんで伸ばしてはさみます。 小さい頃の獲物はミジンコやボウフラなどですが、大きくなると小魚やオタマジャクシなどになり、えさが少ないと共食いもして、 強いものが生き残ります。 幼虫の期間は、ウスバキトンボのように1ヶ月たらずのものもいれば、オニヤンマなど数年に及ぶものもいます。

終齢幼虫は水辺の植物などに登って羽化し、翅と長い腹部を持った成虫になります。 羽化はセミと同じようにたいてい夜間におこなわれます。羽化の様子もセミと似ています。 ただし、トンボの成虫は寿命が数か月ほどと長く、成熟に時間がかかるものが多いです。 羽化後、かなりの距離を移動するものも知られています。アキアカネなどのアカトンボ類は、夏は山地に移動し、 秋になって低地に戻ってくるものもいます。その後、交尾・産卵をして死んでしまいます。 ふつうは幼虫で越冬しますが、オツネントンボの仲間は成虫で越冬します。

トンボの同定はたいへんむずかしく、苦労しています。




お奨めのホームページとブログ

故郷・埼玉のトンボ 埼玉のトンボを中心にとても詳しい記述があります
デジタル昆虫図鑑 岡山県で見られる蝶を科別に分類した図鑑でみやすいです
地球昆虫図鑑 広くいろいろな種類が見られる図鑑です