![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハラビロトンボ♂ | ハラボソトンボ | モノサシトンボ♂ | ショウジョウトンボ | リスアカネ | オニヤンマ | アキアカネ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アオイトトンボ♀ | オオハラビロトンボ♀ | オキナワチョウトンボ | キイトトンボ♂ | ベニトンボ | クロスジギンヤンマ♀ | リュウキュウギンヤンマ♂♀ |
日本には200種類近くが分布しています。 大型のオニヤンマから、2cm足らずのハッチョウトンボ、15cmほどのイトトンボの数種まで、さまざまな種類が知られています。 トンボの特徴は次のとおりです。
なお、脚は捕獲用に使用しますが、歩くのには適していません。 トンボは枝先にとまるのに脚を使う他は、少しの移動でも翅を使って飛ぶことが多いです。 翅は1枚だけが消失しても飛ぶことはできます。ながく使った翅はかなり傷んでいます。
ほとんどの種類のオスは縄張りをもち、生息地の良い場所を独占します。 他のオスがなわばりに侵入すると激しく攻撃します。 ヤンマ類では、広い行動圏を巡回するように飛び回る行動が知られています。
オスは腹部の前部に交尾器、先端に尾部付属器があり、メスを見つけると首を確保して固定します。 メスは腹部をオスの交尾器までのばし、交尾します。
トンボの交接はクモと並んで特殊なものです。 生殖孔は雌雄ともに腹部後端にあり、雄の腹部後端は、雌を確保するのに用いられ、交接時にはふさがっています。 そこで、雄の腹部前端近くに貯精のうがあり、雄はあらかじめ自分の腹部後端をここに接して精子をここに蓄えています。 首を雄の腹部後端に固定された雌は、自分の腹部後端から雄の腹部前端で精子を受け取ります。 このとき、2つの個体全体として一つの輪をつくります。
交尾が終わったメスは産卵しますが、産卵の形態は種類によってさまざまです。
ギンヤンマなど | オスメスが数匹連結したまま、水草などに産卵。イトトンボの中には潜水して産卵するものもいます。 |
アキアカネなど | オスメスが連結したまま、水面を腹部で何度も叩くように産卵します。 |
オオシオカラトンボなど | メスが水草などに産卵するのを、オスがホバリングしながら上空で見守ります。 |
ルリボシヤンマなど | メスが単独で水草の組織内に産卵。ミヤマカワトンボなどは潜水して産卵します。 |
ナツアカネ | オスメスが連結したまま、水辺の低空から卵をばらまきます。 |
オニヤンマ | メスが単独で、飛びながら水底の泥に産卵します。 |
孵化した幼虫は翅がなくて脚が長く、腹部が太くて短いもの、イトトンボのように細長いものもあります。 腹の内部に鰓(気管鰓)をもち、腹部の先端から水を吸って呼吸します。 素早く移動するときは腹部の先端から水を噴出し、ジェット噴射の要領で移動することもできます。 なおイトトンボの仲間の幼虫には、腹部の先端に3枚の外鰓があります。
幼虫はヤゴと呼ばれ、水中で生物を捕食して成長します。幼虫の下あごはヒトの腕のように変形しており、 曲げ伸ばしもできます。先端はかぎ状で左右に開き、獲物をとらえる時は下あごに瞬間的に体液を送りこんで伸ばしてはさみます。 小さい頃の獲物はミジンコやボウフラなどですが、大きくなると小魚やオタマジャクシなどになり、えさが少ないと共食いもして、 強いものが生き残ります。 幼虫の期間は、ウスバキトンボのように1ヶ月たらずのものもいれば、オニヤンマなど数年に及ぶものもいます。
終齢幼虫は水辺の植物などに登って羽化し、翅と長い腹部を持った成虫になります。 羽化はセミと同じようにたいてい夜間におこなわれます。羽化の様子もセミと似ています。 ただし、トンボの成虫は寿命が数か月ほどと長く、成熟に時間がかかるものが多いです。 羽化後、かなりの距離を移動するものも知られています。アキアカネなどのアカトンボ類は、夏は山地に移動し、 秋になって低地に戻ってくるものもいます。その後、交尾・産卵をして死んでしまいます。 ふつうは幼虫で越冬しますが、オツネントンボの仲間は成虫で越冬します。
トンボの同定はたいへんむずかしく、苦労しています。
故郷・埼玉のトンボ | 埼玉のトンボを中心にとても詳しい記述があります |
デジタル昆虫図鑑 | 岡山県で見られる蝶を科別に分類した図鑑でみやすいです |
地球昆虫図鑑 | 広くいろいろな種類が見られる図鑑です |