おもしろ植物

森の自然誌 TOP               

ここでは、おもしろい植物をご紹介します。
  1. アカメガシワ
  2. カラスウリ
  3. ヤドリギ
  4. ネナシカズラ
  5. ウラシマソウ

アカメガシワ

アカメガシワは大きな葉をもつ植物ですが、その葉をまもるためにある工夫をしました。 それは葉の葉元に蜜腺を2つつくりました。ここから蜜を出すことでアリをよび、虫に葉を食われないようにしています。

一方アリは蜜にひかれてアカメガシワの葉上をウロウロすることで、ガードマンをしているようなものです。 アカメガシワの葉ですが、新しいものほどよく蜜が出るようで、柔らかい葉は食べられやすですから、なかなか理にかなった戦略です。

アミメアリが蜜腺のまわりをうろうろしています 2つの蜜腺からそれぞれみつをなめているようです

カラスウリ

カラスウリは葉に傷がつくと防御策として摂食阻害因子を出すのだそうです。粘性が増して食べにくくなるとか。

そこでその葉を食草とするクロウリハムシはその物質が入ってこないように、まず周囲に輪をつくります。 それからゆっくりとその輪の内側を食べればたべやすいらしいのです。 食べられる植物と食べる昆虫とはそんな戦略を駆使しているのですね。

カラスウリの葉の周囲に輪をつくります ゆっくりとその輪の内側を食べています

ヤドリギ

冬、木の葉が落ちたあと、木にボールのようなものが付いています。 これはなんでしょうか?

それはヤドリギです。ヤドリギは木に寄生し、自分も葉の葉緑素で栄養分を作る半寄生植物です。

ヤドリギには、雌木と雄木があります。雌木には、黄色の実がつきます。 その実はつぶすと、とりもちのようにねばねばしています。このねばねばは糸を引いたようになります。 ヤドリギの実が好きな鳥がいます。それはレンジャク類(キレンジャク、ヒレンジャク)です。 レンジャク類は群れでやってきて実を食べ、ふんをするとき、とりもち(果肉)といっしょに種子が木の幹に付着します。 幹にしっかりとついた種子はそこで芽を出し、宿主の幹に根をだし、そこから養分をもらい大きく育ちます。

あまり数多くのヤドリギにとりつかれると、寄生された木の勢いが弱り、枯れてしまいます。

宿主の幹に根をだしたヤドリギ ヤドリギの黄色い実 直径8mm

ヤドリギの実を食べにきたキレンジャク 食後のヒレンジャク、糸状のふんをつけてました

ネナシカズラ

一年生の寄生植物です。 地面で発芽するとすぐに他の草木に巻きついて 茎を長く伸ばし、 宿主から養分をとり育ちます。 寄生根を出して植物から栄養分を吸収するとともに、自分の根は枯れます。

ウラシマソウ

日本の本州、四国を中心に、北海道と九州の一部に分布する宿根性の多年草で、関東では4月下旬から5月上旬にかけて開花します。 耐陰性が強く乾燥を嫌うため、明るい林縁からやや暗い林中などに自生しますが、 日照量が不足する条件下では開花しないか雄性個体ばかりとなりやすく、 逆に適度な日照量条件下では無性期、雄性期、雌性期のすべてが見られます。

テンナンショウ属の植物は性転換をする特徴があります。 比較的小型の個体は雄性で、仏炎苞内部の肉穂花序に雄花群を形成し、 大型の個体は雌性となり、肉穂花序には雌花群を形成します。 つまり、種子由来の若い個体や子球由来の小型の個体は雄性で、より大型の個体は雌性に転換します。