種のふしぎ

森の自然誌 TOP               

植物にとって種は子孫を残す重要な役割があります。 だからあらゆる手段を使って効率よく子孫を残せるように工夫します。
広く散布させる(風を利用する、水を利用する、鞘を機械仕掛けにする)、 動物を利用する(おいしい果実を提供して種をはこんでもらう)などなど。
そんな種たちの映像をお楽しみください。

  1. テイカカズラの種
  2. トキリマメの種
  3. ゲンノショウコの種
  4. ツルニンジンの種

テイカカズラの種

テイカカズラは森の樹にからんで樹上までのびるつる植物で、大変ポピュラーです。 でも通常は樹上で花を咲かせるので、花や種はなかなか見ることができません。

常緑ですが秋には紅葉します。でも落葉はしません。 テイカカズラの名前の由来は、藤原定家が慕っていた皇女が病のために亡くなった後、蔦葛(つたかずら)となって、 皇女の墓石にまつわりつく、という謡曲の「定家」に由来するそうです。

初夏になると、白い5枚の花弁をもつ風車の形状の花をつけ、強い芳香があります。

ところがこの花からできる種がとてもすてきなんです。 種ができる確率はかなり低いようですが、長い鞘(200mm)の種をつけます。 この鞘の中で細い綿毛と種を熟成していたなんて驚きです。


種は綿毛と種からできていて、種は10mmくらいあり、かなり大きいです。

この鞘は乾燥すると、鞘自体がひねってはじけ、中の種は風で飛んでいきます。 種を知ると、冬の森を歩くとよく見かけることに気づきました。でも鞘を見つけるのはなかなかむずかしいです。

トキリマメの種

トキリマメはマメ科植物なので、鞘のなかに豆ができます。 鞘は赤く、豆は黒くとても目立ちます。 1つの鞘には2つの豆ができますが、鞘がひらくと豆は地上に落下せず、鞘のふちについています。 その景色がとても愛らしく、好きです。

ゲンノショウコの種

ゲンノショウコは、夏から秋にかけて花を咲かせます。 関東以西では紅花が多いそうですが、関東以東では白花がポピュラーです。 花期はかなり長く、そのあととてもきれいな種をつけます。


ゲンノショウコの白花です。

細く矛のようにとがった根元に五粒の種があります(左)。
縦の軸がメりーゴーランドのように裂けて、根元の種を遠くに飛ばします(右)。

ツルニンジンの種

最近めっきり見かけなくなりましたが、ツル性の植物で花はかなり大きいです。 花が終わると、花の根元が膨らんで種の倉庫になります。 その後、種が成熟すると、種の倉庫の真ん中の扉がわずかに開きます。 風が吹くと扁平な種はゆらゆらと飛んでいきます。


花が終わると、花の根元が膨らんで種の倉庫になります。

種が成熟すると、種の倉庫の真ん中(右側)の扉がわずかに開きます。
風が吹くと扁平な種はここからゆらゆらと飛んでいきます。