植物の戦略

森の自然誌 TOP               

  1. 植物の成長
  2. 葉っぱの知恵
  3. 植物のことば辞典

自分では動くことのできない植物は、種族を広げるためにいろいろな方法をとります。

風に乗って飛ぶ、綿毛や羽のついた種。水に浮かんで流される実。動物や人の体にくっついて運ばれる種などなど。 鳥やけものに食べ物というごほうびを与えることで、種を運んでもらうことを選んだ植物も、数多くあります。 もちろん鳥やけものは離れた場所で糞(ふん)をするだけで、お返しのつもりはないでしょうけど。

甘い実はエネルギーや栄養を多く含んでいて、野生動物にとってはごちそうです。 でも種子が未熟なうちはしぶかったり、にがかったり、すっぱかったりして、食べられないようにしています。 植物にとっては大事なエネルギーを、むだに使わないためです。そして、色が変わることで食べごろになったことを知らせています。 植物の実が熟すと赤くなり、目立つのは利にかなっています。

こんな仮説を立ててみました。 よくめだつ赤い実は、大事な栄養を実にたくわえることなく、おいしそうな外見だけで「ここに実があるぞ」とデモンストレーションしているのではないか。 ほかに餌がなくなれば、背に腹は代えられぬと、鳥たちも食べてくれます。実がしっかりと軸についていて落ちにくいのも、そのためかもしれません。

スミレ

道ばたや庭、しき石のすき間、石づみの間、 スミレの花はいろいろなところにはえてきますね。 このスミレの実は、実るとはじけて種を飛ばします。種には白い固まり(種枕−しゅちん−とか、 エライオゾームとか呼ぶ)がついていますが、じつはこの固まりはアリにとって栄養満点のごちそうなのです。 アリはせっせと種を巣に運び、白い固まりだけを取って種本体はそのまま残るというわけです。 こうして自分では動くことのできない植物が、アリという動物を使って分布を広げることができるのです。

このような植物は他にもいろいろあります。カタクリやカンアオイ、ムラサキケマン、スズメノヤリなどが主なもの。 アケビの種もアリが運ぶといわれています。

これらの植物に関して、興味深いことがあります。一つはスミレ、ムラサキケマンのように実がはじけ飛ぶタイプのものが見られること。 アケビははじけませんが、鳥や動物に食べられて分布を広げます。どちらも二重の分布拡大作戦ですね。 もう一つはスミレとヒョウモンチョウ、カンアオイとギフチョウ、 ムラサキケマンとウスバシロチョウのようにチョウの食草になっているものが見られることです。

もちろんすべてではないので、たまたまということかもしれませんが、それにしても、昆虫と植物の長い進化のドラマを感じませんか?

実験してみよう

スミレやスズメノヤリなどの種を、アリのいる地面に置いてみましょう。どんなことが起こるかな? 他の植物の種ではどうなるか、比べてみましょう。

植物の成長

つる植物の発芽は通常の植物よりずっと遅いです。 それは自分が頼るべき相手が先に成長している必要があるからです。 秋に赤い実をつけるカラスウリは6月ころ芽を出します。 そのころには、頼るべき相手はかなり大きくなっています。 カラスウリのその後の成長はかなりはやいです。 なかなかしたたかです。

葉っぱの知恵

  1. 若い芽はよく赤い色をしています。若い葉はアントシアンを含んでいるので赤く染まるのです。 これはいわば葉っぱのサングラスで、無防備な細胞を有害な紫外線や寒さから守っています。

  2. オオバベニガシワの葉の裏側の葉脈の基部には数個の蜜線があり、蟻がこれをなめにきます。 こうすることで蟻にガードマンを依頼しているのです。蟻は虫を見つければ食料として狩をするでしょう。

    同じようなものは、身近な桜にもあります。


    ソメイヨシノの花外蜜線は葉の根元に2つあります。
    ガードマンの蟻を呼ぶためのあま〜〜い蜜。
    これで葉を食べる虫をおいはらっています。
    蜜は6月末ころまででるそうです。

  3. 葉の表面にはえている綿毛は、植物のいわば服で、寒さや紫外線から身を守っています。 シロタエギクの葉の表面には、ビロードのような毛が生え、葉が白く見えます。

  4. ふきの葉や花には苦味物質のサポニンが含まれています。これは、葉をたべられないようにする防衛目的のためです。 でも、日本人はこのほろ苦さを春の味として楽しんでいますが。

  5. セイヨウタンポポの葉や茎からでる白い乳液にはゴム成分がふくまれていて、べたついてそれ以上食べにくくすることで、 防衛しています。

  6. 柑橘系の植物は、果実だけでなく、葉や茎にも香る精油をふくんでいます。これは葉をたべられないようにする防衛手段です。 油点とよばれ、キンカン、サンショウ(サンショウ油が香りのもと)などに含まれています。

  7. 食虫植物は、葉っぱを変形させて虫をとる装置をつくりました。

  8. 無性芽といって葉っぱの先から分身をつくるコモチシダもいます。

  9. 包葉:葉っぱが色や形を変えて、花びらに進化しました包葉をもつのはハンゲショウです。

  10. 包葉と葉鞘:葉っぱを防衛のマントにしたり、種をとばす羽衣にしたり(ぼだいじゅ) 托葉:腋芽を保護したり、巻きひげやトゲに変身する

  11. とげも植物が防衛のために葉を変化させたものです。とくにカラタチには多数のとげがあります。

植物のことば辞典

ことば意   味
葉枕 マメ科の植物の多くは、葉っぱの付け根に開閉装置の関節があり、夜には閉じて眠る。この関節を葉枕といいます。
クズの場合は葉の角度がかわります
照り葉 ワックスで葉をコーティング:クチクラ(キューティクル):表面からの水の蒸発や病原菌の浸入を防ぐ:昭葉樹:椿
油点 柑橘系の植物は、果実だけでなく、葉や茎にも香る精油をふくんでいます。これは葉をたべられないようにする防衛手段です。
キンカン、サンショウ(サンショウ油が香りのもと)
花外蜜線 花以外で蜜がでるところ
托葉 腋芽を保護したり、巻きひげやトゲに変身する
無性芽 栄養分をたくわえて太った芽で、落ちて新しい個体が生まれます。むかごやコモチシダなど。
離層 落葉するときに、葉柄の付け根にできる特殊な部分で、ここから葉が離れて落ちる。
両性花 おしべとめしべの両方を持つ花のこと。おばな、めばなと分かれているものは単性花という。
ロゼット 根のすぐ上から何枚もの葉が出て、地面に接するように放射状に広がったもので、太陽の光を受けやすい。
冬、たんぽぽは、ロゼットを形成します。