機能別にその操作法を列挙しましたので参考にしてください。
操作 | 選択 | 色調補正 | 画像作成 | 画像加工 | 文字入力 | レイヤー管理 | 色の管理 | 画面管理 | 環境管理 |
今の操作を取り消す | [編集]→ [1段階戻る] |
[編集]→ [(操作名)取り消し] | |
何段階も前の操作に戻りたい | [ヒストリー・パレット]: 戻りたい操作やツール名をクリックすると、そこまでの操作は取り消されます それより下の操作をクリックすると、そこまでの操作は復活します |
選択範囲を保存する | [選択範囲]→ [選択範囲を保存する]: 名前をつけて保存できます。 |
選択範囲を読み込む | [選択範囲]→ [選択範囲を読み込む]: 保存されている名前を指定すると読み込まれます。 |
操作を自動化したい | アクション・パレットに記録しておくと、そのアクションを自動化できます。 |
アクション・パレットに記録したアクション群をバッチで実行できます。 | |
操作方法を調べる | [ヘルプ]→ [Photoshop ヘルプ]: テーマを選択すると作業エリアに表示されます。 |
画像の一部を選択する | [マグネット選択ツール] を選択し、オプションを設定します 最初の固定ポイントは、画像をクリックして決めます。取り出したい部分をエッジに沿って囲みます。 (直線部分は一気に、曲線部分は細かく固定ポイントで囲むとうまくいきます。前の固定ポイントは Delete キーで消せます) 囲んだ部分をクリックで確定します。 |
選択範囲の境界をぼかす | [楕円形選択ツール] を選択し、オプションを設定します アンチエイリアスオンは選択範囲の境界線をなめらかにします。 ぼかしの幅 (0~250 pixel) を適宜指定して画像を選択すると画像がなめらかになります。 |
陰のつぶれ部分を補正する | [イメージ]→ [色調補正]→ [シャドウ・ハイライト] |
画像の明るさを調整する | [イメージ]→ [色調補正]→ [明るさ・コントラスト] |
画像のカラーバランスを調整する | [イメージ]→ [色調補正]→ [カラーバランス] |
露光量を調整する | [イメージ]→ [色調補正]→ [露光量] |
部分的に色を変える | 変更したい色を設定します [色の置き換えツール]: 変更したい部分をドラッグします |
版画のような色調にする | [イメージ]→ [色調補正]→ [ポスタリゼーション]→ [階調数を設定] |
元画像を変更しないで色調補正する | [レイヤー]→ [新規調整レイヤー]→ [色相・彩度]: ここで色調を補正します |
画像の一部を色調補正する | [多角形選択ツール]: 色調補正したい部分を囲みます [レイヤー]→ [新規調整レイヤー]→ [色相・彩度]: ここで色調を補正します |
レイヤー全体を塗りつぶす | [レイヤー・パレット] の[塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成] アイコンをクリックします 色を決めます。 |
破線を描く | [ブラシ・パレット] の[ブラシ先端のシェイプ] をクリック [間隔]を 100 より大きくすると線と線が離れて破線になります [ブラシツール] を選択し、Shift を押しながら線を引くと直線を引くモードになります |
背景色をグラデーションにする | [グラデーションツール] を選択し、オプションで形態を設定します グラデーションを編集する場合は、[グラデーション画像] が表示されているところをクリックします。 新規作成したりデータを読み込んで適当なグラデーションを選択します。 画面で線を引くとその部分がグラデーションされます。 |
[ファイル]→ [新規]: 適当な画像を作ります [レイヤー・パレット] の[塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成] の[グラデーション] でレイヤーを作ります グラデーション・エディターで適当なものを選択してOKをクリック 【注】レイヤーで作業をすると、あとで変更できる利点があります | |
アニメーション GIF の作り方は? | [アニメーション・パレット] のアニメーション GIF の作り方を参照してください |
矢印やマークを入れるには? | [カスタムシェイプツール]を選択し、登録されているマークから選びます。 フリーのカスタムシェイプがいろいろありますので、ダウンロードして登録しておくと便利です。 |
画像を修正する | [修正ブラシツール]: サンプル場所指定 [Alt]+クリック 修正したい部分にドラッグ |
[パッチツール]: 修正したい部分を選択(opt: ○ソース、×透明) 修正したい範囲をドラッグで選択します 選択範囲を取り込みたい場所にドラッグします(このとき選択範囲にその部分の画像が表示されます) 表示画像を見ながら適当な場所でドロップすると決定します | |
画像を鮮明にする | [イメージ]→[モード]→[Labカラー/16bitチャンネル] [フィルター]→[シャープ]→[アンシャープマスク]:シャープにしたい部分を右枠で指定、量と半径と除去方法を指定 [イメージ]→[モード]→[RGBカラー/8bitチャンネル] |
背景を透明にする
【注】 カラーモードは RGB |
[イメージ]→ [モード]→ [RGB カラー]: カラーモードを RGB にします [マジック消しゴムツール](opt:隣接:隣接していない部分も透明にしたい場合ははずします) 透明にしたい背景部分をクリック |
[イメージ]→ [モード]→ [RGB カラー]: カラーモードを RGB にします [背景消しゴムツール]: 修正したい部分を選択(opt:○ソース、×透明) 透明にしたい背景部分をクリック | |
画像に枠をつける | レイヤーパレットで背景レイヤーを選択 背景レイヤーがロックされている場合は、ロックマークをダブルクリックしてレイヤーを作ります。 [編集]→ [境界線を描く]→ [境界線のピクセルサイズと色を選びます] |
背景色を変える | 背景色を選択 [塗りつぶしツール] で変えたい背景画面部分をクリックします |
画像の縁をぼかす | [選択ツール] で画像の選択範囲を指定するときに、
[ぼかし] の幅を指定します [編集]→ [結合部分をコピー] [ファイル]→ [新規]: 新規の画像を作り、背景色を白以外にしたい場合は背景色を変えるを参照 [編集]→ [ペースト] |
画像の一部を取り出す | [マグネット選択ツール] を選択し、オプションを設定します 最初の固定ポイントを画像をクリックして決め、取り出したい部分をエッジに沿って囲みます。 (直線部分は一気に、曲線部分は細かく固定ポイントで囲むとうまくいきます。前の固定ポイントは Delete キーで消せます) 囲んだ部分をクリックで確定 [編集]→ [コピー] [ファイル]→ [新規]:別の画像ファイルを作りここにペーストします [編集]→ [ペースト] |
画像の重なりをかえる | 作成した画像はレイヤーパレットの上段のものが上に表示されます。 重なりを逆にしたい場合は、該当するレイヤーの青色部分をマウスの左ボタンでつまんで、 移したいところまで持っていき離すと移動できます。 |
画像のサイズをかえる |
[イメージ]→ [画像解像度] |
すでに入力した文字列を変更する | 該当するテキストレイヤーを選択 [文字ツール] を選択し、文字入力位置にカーソルをおき左右の矢印で変更したい文字の位置にいき削除、入力する |
すでに入力した文字列の フォントや色を変更する |
該当するテキストレイヤーを選択 [文字ツール] を選択すると、オプションが表示されるので、変更したいオプションを変更する |
行ごとに入力文字の色や大きさを かえたい |
[文字ツール] を選択し、文字入力位置を決めて一行入力します オプション・バーの○を選択すると、確定します。別の文字列を入力すると、新しいレイヤーが作成されます。 |
文字に影をつける | 該当するテキストレイヤーを選択 [レイヤー]→ [レイヤースタイル]→ [ドロップシャドウ] |
立体的な文字にする | 該当するテキストレイヤーを選択 [レイヤー]→ [レイヤースタイル]→ [ベベルとエンボス、シゼルハード] |
入力ずみの文字列を移動する | 該当するテキストレイヤーを選択 [移動ツール] で文字列を適当な場所に移動できます |
パスにそった文字入力 | ペンツールでパスを引く [文字ツール] で曲線上にポインタを重ね入力する |
図形の中に文字入力 | 方形ツールなどで図形を描く [文字ツール] で図形内をクリックして入力する |
あるレイヤーを表示、非表示する | 変更したいレイヤーをクリック 該当レイヤーの左端の目の印( ![]() 再度クリックして目の印が現れると、画像も現れます。 |
レイヤーを移動する | 移動したいレイヤーを移動したいところまでドラッグします |
複数のレイヤーを結合する | まとめたいレイヤー以外はすべて非表示にします [レイヤー]→ [表示レイヤーを結合] |
全レイヤーを結合する | [レイヤー]→ [画像を統合] |
レイヤーを削除する | 削除したいレイヤーをクリック [レイヤー]→ [削除] |
レイヤーをロックする |
ロックしたいレイヤーをクリック ロック:の右端アイコンをクリック 該当レイヤーの右端にロックのマークが表示されます |
複数の連続したレイヤーを選択したい |
1. 下のレイヤーをクリック 2. 上のレイヤーを Shift + クリック すると上から下までを連続選択できます |
複数の非連続したレイヤーを選択したい |
1. あるレイヤーをクリック 2. 別のレイヤーを Crtl + クリック するとそれが選択できます |
レイヤーをグループ化する | [レイヤーパレット]→ [新規グループを作成] グループ化したいレイヤーを [グループレイヤー] にドラッグします |
画面の色を描画色にしたい | [スポイトツール] を描画色にしたい色の位置に置き、クリックします |
画面で使った色を保存したい | [スウォッチ・パレット] を開き、登録したい色を描画色にします [スウォッチを追加] アイコンをクリック |
[スウォッチ・パレット] を開き、登録したい色を描画色にします [新規スウォッチ]メニュ | |
[スウォッチ・パレット]を 開き、登録したい色を描画色にします 未登録エリアをクリックすると、登録用ダイアログが表示されます | |
スウォッチ・パレットから色を削除したい | [スウォッチ・パレット]を 開き、削除したい色にカーソルを置きます Alt を押すとはさみのマークが表示されるので、クリックします |
定規を表示する | [ビュー]→ [定規] |
ガイドを表示する | [ビュー]→ [定規]: 定規を表示します [移動ツール]: 縦のガイドを表示する場合は、縦の定規をはさんで、移動したいところへドラッグします。 |
[ビュー]→ [表示]: ガイド、グリッド、水平、垂直を選択します | |
ガイドを消去する | [移動ツール]: ガイドを画面の外へドラッグします。 |
全ガイドを消去する | [ビュー]→ [ガイドを消去] |
全ガイドをロックする | [ビュー]→ [ガイドをロック] |
グリッドを表示する | [ビュー]→ [表示]→ [グリッド] |
画像や文字の位置を揃える | [ビュー]→ [表示]→ [スマートガイド] [移動ツール]: 移動したい文字列を移動させると、ガイドが表示されるので、それに揃えます。 |
定規の表示単位を変える | [編集]→ [環境設定]→ [単位・定規] |
グリッドの表示単位を変える | [編集]→ [環境設定]→ [ガイド・グリッド・スライス] |
環境をカスタマイズする | [編集]→ [環境設定]→ [一般] 設定後、次へを押してすべての項目設定したら OK で終了します。 |
パレット位置を保存 | パレットを配置します [ウインドウ]→ [ワークスペース]→ [ワークスペースを保存] |
保存したワークスペースを呼び出す | [ウインドウ]→ [ワークスペース]→ [テキスト設定画面] |
保存したワークスペースを削除する | [ウインドウ]→ [ワークスペース]→ [ワークスペースを削除] |