メニュは、タイトルバーの下に表示されます。
選択する場合は、項目の上でクリックします。
項目の右端に三角印()がある場合は、その先に選択肢があることを示しています。
メニュは機能別に次の9つに格納されています。それらについて機能別に説明します。
ファイル | 編集 | イメージ | レイヤー | 選択範囲 | フィルタ | ビュー | ウィンドウ | ヘルプ |
ファイルを開く、保存する、新規作成などのコマンドがあります。
No | メニュ | サブメニュ | 機能 |
---|---|---|---|
1 | 新規 | 新しい画像ファイルを作成します | |
開く | 保存してあるファイルを開きます | ||
参照 | ファイルブラウザ上からファイルを参照します | ||
指定形式で開く | ファイル形式を指定して保存してあるファイルを開きます | ||
最近使用したファイルを開く | 最近使用したファイル一覧からファイルを開きます | ||
2 | ImageReady で編集 | ImageReady を起動してファイルを編集します | |
3 | 閉じる | ファイルを閉じます | |
すべてを閉じる | 現在開いている全ファイルを閉じます | ||
閉じて Bridge を起動 | 現在開いているファイルを閉じて Bridge を起動します | ||
保存 | ファイルを保存します | ||
別名で保存 | ファイルを名前を変えて保存します | ||
バージョンを保存 | Version Cue をインストールしてあると、ファイルを最新バージョンで保存できます | ||
Web用に保存 | Web ページ用に最適化された画像を作成できます | ||
復帰 | 最後に保存した状態にファイルを戻します | ||
4 | 配置 | Illustrator ファイルを取り込みます | |
5 | 読み込み | PDF に含まれる画像などを読み込みます | |
書き出し | データセットからファィル | 変数とデータセットを定義して、画像をバッチモードで保存します | |
Illustrator へのパス書き出し | Photoshop のパスを Illustrator のファイルとして保存します | ||
ZoomView | ZoomView 形式のファイルとして保存します | ||
ビデオプレビュ | ビデオモニタ等の表示装置で画像を表示します | ||
ビデオプレビュをデバイスに送る | 表示装置に画像を表示します | ||
6 | 自動処理 | バッチ | アクションを一括して自動実行します |
PDF スライドショー | スライドショー用の PDF を出力します | ||
ドロップレットを作成 | 単一動作実行のためのドロップレットを作成します | ||
Web フォトギャラリー | 複数の画像を HTML から参照できるようにします | ||
コンタクトシートⅡ | 複数の画像のサムネールを並べて配置したファイルを作成します | ||
ピクチャパッケージ | 指定した画像の複数のコピーを1ページに配置します | ||
画像のフィット | 縦横比を維持したまま、幅と高さを指定の大きさにします | ||
角度補正して切り抜き | 複数写真を取り込んだ際に角度を補正して個別画像に切り分けられます | ||
条件付きモード変更 | ファイルのカラーモードを変更します | ||
Photomerge | Photomerge 機能を実行します | ||
HDR に統合 | 同一アングルで露光量の異なる複数の画像を合成して HDR 画像にします | ||
スクリプト | イメージプロセッサ | 複数ファイルのファイル形式、Raw ファイル処理、画像サイズ等を同時に変換します | |
レイヤーカンプから PDF | レイヤーカンプを PDF として出力します | ||
レイヤーカンプから WPG | レイヤーカンプを WPG として出力します | ||
レイヤーカンプからファイル | レイヤーカンプを一括で個々のファイルに保存します | ||
レイヤーをファイルへ書き出し | レイヤーカンプを一括で個々のファイルに保存します | ||
スクリプトイベントマネージャ | ファイルを開いたり保存するときにスクリプトやアクションを自動的に実行します | ||
参照 | ImageReady で使用する JavaScript ファイルを参照します | ||
7 | ファイル情報 | 画像ファイルにキャプションなどの情報を付加します | |
8 | 用紙設定 | 印刷用の用紙サイズを設定します | |
プリントレビュー | プレビューを見ながら空きや倍率、大きさを調整します | ||
プリント | 画像ファイルを印刷します | ||
1部プリント | プリントダイアログを開かずに印刷します | ||
オンラインプリント | オンラインサービスにデータを送って印刷します | ||
9 | アプリケーションを起動 | ImageReady を起動します | |
10 | 終了 | Photoshop を終了します |
画像の編集、動作環境の編集などのコマンドがあります。
No | メニュ | サブメニュ | 機能 |
---|---|---|---|
1 | [操作名]取り消し | [操作名]の操作を無効にします | |
1段階進む | 最近の取り消しを無効にします | ||
1段階戻る | 最近の操作を無効にします | ||
2 | フェード | フィルター効果の補正処理をします | |
3 | カット | 選択範囲内のデータを切り取ります | |
コピー | 指定レイヤーに対して、選択範囲内の画像データをコピーバッファに入れます | ||
結合部分をコピー | 全レイヤーに対して、選択範囲内の全画像データを結合してコピーバッファに入れます | ||
ペースト | コピーバッファの画像を貼り付けます | ||
選択範囲内へペースト | 選択範囲内にコピーバッファの画像を貼り付けます | ||
消去 | 選択範囲内のデータを消去します。背景が透明でなければ背景色で塗られます | ||
4 | スペルチェック | テキストレイヤーの文字のスペルチェックをします | |
検索と置換 | テキストレイヤーの文字に対して、検索や置換をします | ||
5 | 塗りつぶし | 選択範囲内を塗りつぶします | |
境界線を描く | 選択範囲内の境界線に描画色で線を引きます | ||
6 | 自由変形 | 選択範囲内を転地左右に拡大、縮小します | |
変形 | 再実行 | 前回の変形を繰り返します | |
拡大・縮小 | 対象画像を拡大・縮小します | ||
回転 | 対象画像を回転します | ||
ゆがみ | 対象画像をゆがませます | ||
自由な形に | 対象画像を自由な形します | ||
遠近法 | 対象画像を遠近法で変形します | ||
ワープ | 対象画像をワープ変形します。四隅のポイントや境界線をドラッグして変形します。
変形用に次の機能があります。 円弧、下弦、上弦、アーチ、でこぼこ、貝殻(下向き)、貝殻(上向き)、旗、波形、魚型、上昇、魚眼レンズ、膨張、絞込み、ねじり | ||
180°回転 | 対象画像を180°回転します | ||
90°回転(時計回り) | 対象画像を90°回転(時計回り)します | ||
90°回転(反時計回り) | 対象画像を90°回転(反時計回り)します | ||
水平方向に反転 | 対象画像を水平方向に反転します | ||
垂直方向に反転 | 対象画像を垂直方向に反転します | ||
7 | ブラシを定義 | 選択範囲をブラシとして定義すると、そのブラシで描画できます | |
パターンを定義 | 選択範囲をパターンとして定義すると、そのパターンで塗りつぶしできます | ||
カスタムシェイプを定義 | 作成した形をカスタムシェイプとして定義すると、その形を描画できます | ||
8 | メモリをクリア | 取り消し | 変更前の画像データを RAM から消去します |
クリップボード | コピーやカットしたデータをバッファから消去します | ||
ヒストリー | 開いている全画像のヒストリー情報を消去します | ||
すべて | 「メモリをクリア」サブメニュ全てのデータをバッファから消去します | ||
9 | Adobe PDF プリセット | PDF を出力する際のプリセットを設定・保存します | |
プリセットマネージャ | プリセットブラシ、スウォッチ、グラデーション、スタイル、パターン、輪郭、カスタムシェイプ、
プリセットツールのライブラリを管理します | ||
10 | カラー設定 | カラースペース、プロファィルなどのカラー管理の設定をします | |
プロファイルの指定 | プロファイルの割り当て、削除をします | ||
プロファイル変換 | カラープロファイルを別のプロファイルに変換します | ||
11 | キーボードショートカット | ショートカットキーをカスタマイズします | |
メニュ | アプリケーションメニュとパレットメニュの表示、非表示や表示色を設定します | ||
環境設定 | 一般 | 下の全項目を順次設定できます | |
ファイル管理 | プレビューや拡張子を設定します | ||
画面表示・カーソル | カラー表示やカーソル形状のを設定します | ||
透明部分・色域 | 透明部分の表示を設定します | ||
単位・定規 | 定規の単位やコラムの大きさを設定します | ||
ガイド・グリッド・スライス | ガイドやグリッドやスライスの色やスタイルを設定します | ||
プラグイン・仮想記憶ディスク | プラグインや仮想記憶ディスクを設定します | ||
メモリ・画像キャッシュ | メモリの使用量やキャッシュレベルなどを設定します | ||
テキスト | テキスト表示の設定をします |
画像イメージを扱うコマンドがあります。。
レイヤーを扱うコマンドがあります。
No | メニュ | サブメニュ | 機能 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 新規 | レイヤー | 新規レイヤーを作成します | |||||||||||||||
背景からレイヤーへ | 背景レイヤーから新規レイヤーを作成、または背景レイヤーがないときは
アクティブなレイヤーから背景レイヤーを作成します | |||||||||||||||||
グループ | グループを作成します | |||||||||||||||||
レイヤーからグループ | 選択したレイヤーを含むグループを作成します | |||||||||||||||||
範囲選択をコピーしたレイヤー | 範囲選択をコピーして新規レイヤーを作成します | |||||||||||||||||
範囲選択をカットしたレイヤー | 範囲選択をカットして新規レイヤーを作成します | |||||||||||||||||
レイヤーを複製 | アクティブなレイヤーを複製します | |||||||||||||||||
削除 | レイヤー | アクティブなレイヤーを削除します | ||||||||||||||||
非表示レイヤー | 非表示になっているレイヤーを削除します | |||||||||||||||||
2 | レイヤーのプロパティ | アクティブなレイヤーの名前やカラーを表示・変更します | ||||||||||||||||
レイヤースタイル | レイヤー効果 | レイヤーに以下の効果を一括して付与します | ||||||||||||||||
ドロップシャドウ | レイヤーにドロップシャドウをつけます | |||||||||||||||||
シャドウ(内側) | レイヤーの内側にシャドウをつけます | |||||||||||||||||
光彩(外側) | レイヤーの外側に光彩を当てた効果を出します | |||||||||||||||||
光彩(内側) | レイヤーの内側に光彩を当てた効果を出します | |||||||||||||||||
ベベルとエンボス | レイヤーにベベルとエンボスの効果を出します | |||||||||||||||||
サテン | レイヤーの形状に応じた色味をつけます | |||||||||||||||||
カラーオーバーレイ | レイヤーにカラーオーバーレイ<効果を出します | |||||||||||||||||
グラデーションオーバーレイ | レイヤーにグラデーションオーバーレイ効果を出します | |||||||||||||||||
パターンオーバーレイ | レイヤーにパターンオーバーレイ効果を出します | |||||||||||||||||
境界線 | レイヤーに境界線をつけます | |||||||||||||||||
レイヤースタイルをコピー | レイヤースタイルをコピーします | |||||||||||||||||
レイヤースタイルをペースト | レイヤースタイルを他のレイヤーにペーストします | |||||||||||||||||
レイヤースタイルを消去 | レイヤースタイルを消去します | |||||||||||||||||
包括光源 | 各レイヤースタイルの初期値の光源を設定します | |||||||||||||||||
レイヤーを作成 | レイヤースタイルを画像レイヤーに変換します | |||||||||||||||||
すべての効果を隠す | レイヤースタイルの隠す/表示を切り替えます | |||||||||||||||||
効果を拡大・縮小 | レイヤースタイルの効果を拡大・縮小します | |||||||||||||||||
3 | 新規塗りつぶしレイヤー | べた塗り | べた塗りのためのレイヤーを作成します | |||||||||||||||
グラデーション | グラデーションのためのレイヤーを作成します | |||||||||||||||||
パターン | パターン塗りのためのレイヤーを作成します | |||||||||||||||||
新規調整レイヤー | レベル補正 | レベル補正のための調整レイヤーを作成します | ||||||||||||||||
トーンカーブ | トーンカーブのための調整レイヤーを作成します | |||||||||||||||||
カラーバランス | カラーバランスのための調整レイヤーを作成します | |||||||||||||||||
明るさ・コントラスト | 明るさ・コントラストのための調整レイヤーを作成します | |||||||||||||||||
色相・彩度 | 色相・彩度のための調整レイヤーを作成します | |||||||||||||||||
特定色域の選択 | 特定色域の選択のための調整レイヤーを作成します | |||||||||||||||||
チャンネルミキサー | チャンネルミキサーのための調整レイヤーを作成します | |||||||||||||||||
グラデーションマップ | グラデーションマップのための調整レイヤーを作成します | |||||||||||||||||
レンズフィルタ | カメラのレンズに使うフィルタを擬似的に表現します | |||||||||||||||||
階調の反転 | 階調反転のための調整レイヤーを作成します | |||||||||||||||||
2階調化 | 2階調化のための調整レイヤーを作成します | |||||||||||||||||
ポスタリゼーション | ポスタリゼーションのための調整レイヤーを作成します | |||||||||||||||||
レイヤーオプション | 塗りつぶしや調整レイヤーを作成後、その内容を調整します | |||||||||||||||||
4 | レイヤーマスク | すべての領域を表示 | レイヤー全体を表示するマスクを作成します | |||||||||||||||
すべての領域を隠す | レイヤー全体を隠すマスクを作成します | |||||||||||||||||
選択範囲外をマスク | 選択範囲外を隠すマスクを作成します | |||||||||||||||||
選択範囲をマスク | 選択範囲を隠すマスクを作成します | |||||||||||||||||
削除 | レイヤーマスクを削除します | |||||||||||||||||
適用 | レイヤーマスクを適用して変更を確定します | |||||||||||||||||
使用しない | 選択されているレイヤーマスクを使用する/使用しないを設定します | |||||||||||||||||
リンク解除 | レイヤーとレイヤーマスクのリンクを解除します | |||||||||||||||||
ベクトルマスク | すべての領域を表示 | レイヤー全体を表示するベクトルマスクを作成します | ||||||||||||||||
すべての領域を隠す | レイヤー全体を隠すベクトルマスクを作成します | |||||||||||||||||
現在のパス | 現在選択されているパスをもとにベクトルマスクを作成します | |||||||||||||||||
削除 | ベクトルマスクを削除します | |||||||||||||||||
使用 | ベクトルマスクを使用するか否かを設定します | |||||||||||||||||
リンク解除 | レイヤーとベクトルマスクのリンクを解除します | |||||||||||||||||
クリッピングマスクを作成、解除 | クリッピングマスクを作成、解除します | |||||||||||||||||
5 | スマートオブジェクト | 新規スマートオブジェクトに変換 | レイヤーをスマートオブジェクトに変換します | |||||||||||||||
スマートオブジェクトを複製 | スマートオブジェクトに複製します | |||||||||||||||||
コンテンツを編集 | スマートオブジェクトに配置されたコンテンツを編集します | |||||||||||||||||
コンテンツを書き出し | スマートオブジェクトに配置されたコンテンツをファイルに出力します | |||||||||||||||||
コンテンツを置き換え | ファイルを読んでスマートオブジェクトに配置されたコンテンツと置き換えます | |||||||||||||||||
レイヤーに変換 | スマートオブジェクトをラスタライズして通常のレイヤーに変換します | |||||||||||||||||
テキスト | 作業用パスを作成 | 入力されたテキストを作業用パスに変換します | ||||||||||||||||
シェイプに変換 | 入力されたテキストをシェイプに変換します | |||||||||||||||||
横書き | テキスト入力を横書きに変換します | |||||||||||||||||
縦書き | テキスト入力を縦書きに変換します | |||||||||||||||||
アンチエイリアス(なし) | テキストの境界部分のアンチエイリアスを設定します | |||||||||||||||||
アンチエイリアス(シャープ) | テキストの境界部分のアンチエイリアスを設定します | |||||||||||||||||
アンチエイリアス(鮮明) | テキストの境界部分のアンチエイリアスを設定します | |||||||||||||||||
アンチエイリアス(強く) | テキストの境界部分のアンチエイリアスを設定します | |||||||||||||||||
アンチエイリアス(滑らか) | テキストの境界部分のアンチエイリアスを設定します | |||||||||||||||||
段落テキストに変換 | ポイントテキストを段落テキストに変換、またはその逆をします | |||||||||||||||||
ワープテキスト | テキストを変形して、様々なシェイプにあわせることができます | |||||||||||||||||
すべてのテキストレイヤーを更新 | すべてのテキストレイヤーを更新します | |||||||||||||||||
見つからないフォントの置き換え | システム上で見つからないフォントを別のフォントに置き換えます | |||||||||||||||||
ラスタライズ | アクティブなレイヤー内のオブジェクトを画像に変換します
| |||||||||||||||||
6 | レイヤーに基づく新規スライス | レイヤーからスライスを作成します レイヤー画像を取り囲むようにスライスが自動的に作成されます | ||||||||||||||||
7 | レイヤーをグループ化 | グループを作成して選択されているレイヤーを収納します | ||||||||||||||||
レイヤーのグループ解除 | 選択されたグループを解除して、個別のレイヤーにします | |||||||||||||||||
レイヤーを非表示 | 選択されたレイヤーを非表示にします | |||||||||||||||||
8 | アレンジ | レイヤーの順番を入れ替えます | ||||||||||||||||
整列 | 上端 | リンクまたは複数選択されたレイヤーの画像を上端に整列させます | ||||||||||||||||
垂直方向中央 | リンクまたは複数選択されたレイヤーの画像を垂直方向中央に整列させます | |||||||||||||||||
下端 | リンクまたは複数選択されたレイヤーの画像を下端に整列させます | |||||||||||||||||
左端 | リンクまたは複数選択されたレイヤーの画像を左端に整列させます | |||||||||||||||||
水平方向中央 | リンクまたは複数選択されたレイヤーの画像を水平方向中央に整列させます | |||||||||||||||||
右端 | リンクまたは複数選択されたレイヤーの画像を右端に整列させます | |||||||||||||||||
分布 | 上端 | リンクまたは複数選択されたレイヤーの画像を上端に分布させます | ||||||||||||||||
垂直方向中央 | リンクまたは複数選択されたレイヤーの画像を垂直方向中央に分布させます | |||||||||||||||||
下端 | リンクまたは複数選択されたレイヤーの画像を下端に分布させます | |||||||||||||||||
左端 | リンクまたは複数選択されたレイヤーの画像を左端に分布させます | |||||||||||||||||
水平方向中央 | リンクまたは複数選択されたレイヤーの画像を水平方向中央に分布させます | |||||||||||||||||
右端 | リンクまたは複数選択されたレイヤーの画像を右端に分布させます | |||||||||||||||||
9 | グループ内のすべてのレイヤーをロック | グループ内のすべてのレイヤーをロックします | ||||||||||||||||
10 | レイヤーをリンク | 複数選択されているレイヤーをリンクします | ||||||||||||||||
リンクしたレイヤーを選択 | 複数選択されているレイヤーとリンクしているレイヤーを一括選択します | |||||||||||||||||
11 | レイヤーを結合 | 選択されたレイヤーとすぐ下のレイヤーを統合します | ||||||||||||||||
表示レイヤーを結合 | 現在表示されているレイヤーを結合します | |||||||||||||||||
画像を結合 | 全レイヤーを統合します | |||||||||||||||||
12 | マッティング | 選択範囲の境界に発生したフリンジやハロー現象を削除します フリンジ削除、黒マット削除、白マット削除の3つの機能があります |
選択範囲を扱うコマンドがあります。
No | メニュ | サブメニュ | 機能 |
---|---|---|---|
1 | すべてを選択 | 現在の画像全体を選択状態にします | |
選択を解除 | 選択範囲を解除します | ||
再選択 | 選択範囲の解除を取り消します | ||
選択範囲を反転 | 選択範囲と選択範囲外を反転させます | ||
2 | すべてのレイヤー | 背景レイヤーを除く全レイヤーをレイヤーパレット上で選択します | |
レイヤーの選択を解除 | レイヤーパレット上で全レイヤーの選択を解除します | ||
同じ種類のレイヤー | 現在選択されているレイヤーと同じ種類のレイヤーをレイヤーパレット上で選択します | ||
3 | 色域指定 | 色を基準にした選択範囲を作成します | |
4 | 境界をぼかす | 選択範囲の境界線の付近を半透明にします | |
選択範囲を変更 | 境界線 | 選択範囲の境界線を入力したピクセル幅の選択範囲に変更します | |
滑らかに | 選択範囲の角の部分を滑らかにします | ||
拡張 | 選択範囲をダイアログで指定した値で拡大します | ||
縮小 | 選択範囲をダイアログで指定した値で縮小します | ||
5 | 選択範囲を拡張 | 選択範囲を近似値を基準にして拡張します | |
近似色を選択 | 選択範囲を画像全体の近似色の領域まで拡大します | ||
6 | 選択範囲を変形 | 選択範囲をドラッグによって拡大・縮小します | |
7 | 選択範囲を読み込む | 選択範囲にアルファチャンネルに保存された別の選択範囲を追加・削除して読み込みます | |
選択範囲を保存 | 選択範囲をアルファチャンネルに保存します |
画像を編集するフィルターのコマンドがあります。
No | メニュ | 機能 | |
---|---|---|---|
1 | フィルターの再実行 | 前回使用したフィルターを再実行します | |
2 | 抽出 | レイヤー上で描画したオブジェクトのみを残して背景を消去できます | |
フィルターギャラリー | フィルターをかけた結果をプレビューで確認できます | ||
ゆがみ | ワープ、乱流、渦、移動、反射、縮小、膨張などのフィルタを対話形式で設定できます | ||
パターンメーカー | 選択範囲やクリップボードの画像を元にパターンを作成できます | ||
Vanishing Point | 画像を立体的にコピーできます | ||
3 | アーティスティック | アートの技法を再現できるフィルターがあります | |
シャープ ぼけた画像を鮮明にする |
アンシャープマスク | 鮮明にしたい領域を指定できます | |
シャープ | 鮮明にします | ||
シャープ強 | 強く鮮明にします | ||
シャープ(輪郭のみ) | 輪郭のみ鮮明にします | ||
スマートシャープ | 鮮明にしたい領域を指定できます | ||
スケッチ | スケッチ技法を再現できるフィルターがあります | ||
テクスチャ | クラッキング、ステンドグラス、テクスチャライザ、パッチワーク、モザイクスタイル、粒状のフィルターがあります | ||
ノイズ | ダスト&スクラッチ、ノイズを低減、ノイズを加える、明るさの中間値、輪郭以外をぼかすのフィルターがあります | ||
ピクセレート | ピクセル単位、ピクセルのように分割する効果を生み出すフィルターがあります
カラーハーフトーン、ぶれ、メゾティント、モザイク、水晶、点描、面を刻む | ||
ビデオ | ビデオからキャプチャーした画像は、奇数ラインと偶数ラインで1枚の画像を構成します。
各ラインが目立つので、どちらかのラインで補完してきれいに見せるフィルターです | ||
ブラシストローク | ブラシを使った技法を再現できるフィルターがあります
インク画、エッジの強調、ストローク(スプレー)、ストローク(斜め)、ストローク(暗)、はね、墨絵、網目 | ||
ぼかし | 画像をぼかすフィルターがあります
ぼかし、ぼかし(ガウス)、ぼかし(シェイプ)、ぼかし(ボックス)、ぼかし(レンズ)、ぼかし(強)、ぼかし(放射状)、 ぼかし(移動)、ぼかし(表面)、ぼかし(詳細)、平均 | ||
変形 | 変形させるフィルターがあります
ガラス、シアー、ジグザグ、つまむ、レンズ補正、光彩拡散、極座標、波形、波紋、海の波紋、渦巻き、球面、置き換え | ||
描画 | 描画の中でも特殊なフィルターがあります
ファイバー、照明効果、逆光、雲模様1、雲模様2 | ||
表現手法 | 表現手法用のフィルターがあります
エッジの光彩、エンボス、ソラリゼーション、分割、押し出し、拡散、輪郭検出、風 | ||
その他 | 特殊なフィルターがあります
カスタム、スクロール、ハイパス、明るさの最大値、明るさの最小値 | ||
4 | Digimarc | Digimarc 社のデジタル透かし技術を利用して著作権情報を管理します
透かしの埋め込み、透かしの読み出し |
作業領域の見栄えを変えるコマンドがあります。
No | メニュ | サブメニュ | 機能 |
---|---|---|---|
1 | 校正設定 | カスタム | カスタムプルーフの設定をします |
作業用 CMYK | ソフトプール用にCMYK画像表示に切り替えます | ||
作業用シアン版 | ソフトプール用にシアン版画像表示に切り替えます | ||
作業用マゼンタ版 | ソフトプール用にマゼンタ版画像表示に切り替えます | ||
作業用イエロー版 | ソフトプール用にイエロー版画像表示に切り替えます | ||
作業用墨版 | ソフトプール用に墨版画像表示に切り替えます | ||
作業用 CMY 版 | ソフトプール用に CMY画像表示に切り替えます | ||
Macintosh RGB | ソフトプール用にMacintosh RGB画像表示に切り替えます | ||
Windows RGB | ソフトプール用にWindows RGB画像表示に切り替えます | ||
モニタ RGB | ソフトプール用にモニタ RGB画像表示に切り替えます | ||
色の校正 | プルーフ設定を画面表示に適用します/しませんを切り替えます | ||
色域外警告 | RGBモード時に CMYK 変換できない色を警告します | ||
ピクセル縦横比を確認 | イメージメニュのピクセル縦横比を画面表示に適用します/しませんを切り替えます | ||
32bit プレビューオプション | 32bit HDR 画像を画面表示に適した状態で表示します | ||
2 | ズームイン | 作業する画面の表示倍率を高くします | |
ズームアウト | 作業する画面の表示倍率を低くします | ||
画面サイズに合わせる | 作業する画面の表示倍率を画面サイズに合わせます | ||
ピクセル等倍 | 作業する画面の表示倍率をピクセル等倍にします | ||
プリントサイズ | 作業する画面の表示倍率をプリントサイズと同じにします | ||
3 | スクリーンモード | Photoshop をスクリーンモードにします | |
4 | エクストラ | グリッド、ガイド、選択範囲のエッジ、注釈、スライスの表示/非表示を切り替えます | |
表示 | レイヤーの境界線 | 選択されているレイヤーの縁を線として表示します | |
選択範囲の境界線 | 選択範囲を解除せずに、選択範囲の表示/非表示を切り替えます | ||
ターゲットパス | パスを解除せずに、パスの表示/非表示を切り替えます | ||
グリッド | グリッドの表示/非表示を切り替えます | ||
ガイド | ガイドの表示/非表示を切り替えます | ||
スマートガイド | スマートオブジェクトの位置合わせに使うスマートガイドの表示/非表示を切り替えます | ||
スライス | スライスの表示/非表示を切り替えます | ||
注釈 | 注釈の表示/非表示を切り替えます | ||
すべて | 上記すべてを表示します | ||
なし | すべてを表示しません | ||
エクストラオプション | エクストラオプションの表示/非表示を切り替えます | ||
5 | 定規 | 画像の上部と左横部に定規を表示します | |
6 | スナップ | 一定距離に近づいたマウスポインタがオブジェクトに吸い付くようにする/しないを切り替えます | |
スナップ先 | ガイド、グリッド、レイヤー、スライス、ドキュメントの端にスナップする/しないを切り替えます | ||
7 | ガイドをロック | ガイドを固定して、ポインタが触れても動かないようにします | |
ガイドを消去 | ガイドをすべて消去します | ||
新規ガイド | 新規にガイドを作成します | ||
8 | スライスのロック | スライスをロックして変更できないようにします | |
スライスを消去 | スライスを消去します |
パレットを表示したり、表示方法を変更するコマンドがあります。
No | メニュ | サブメニュ | 機能 |
---|---|---|---|
1 | アレンジ | 重ねて表示 | ウインドウを重ねて表示します |
縦に並べて表示 | ウインドウを縦に並べて表示します | ||
横に並べて表示 | ウインドウを横に並べて表示します | ||
アイコンの整列 | アイコンを整列させて表示します | ||
表示サイズを一致 | ウインドウの表示サイズを一致させて表示します | ||
位置を一致 | ウインドウの位置を一致させて表示します | ||
表示サイズと位置を一致 | ウインドウの表示サイズと位置を一致させて表示します | ||
ワークスペース | ワークスペースを保存 | ワークスペースをファィルに保存します | |
ワークスペースを削除 | ワークスペースを削除します | ||
初期設定のワークスペース | ワークスペースを初期設定に戻します | ||
パレット位置を初期化 | パレット位置を初期化します | ||
キーボードショートカットを初期化 | キーボードショートカットを初期化します | ||
メニュを初期化 | メニュを初期化します | ||
キーボードショートカットとメニュを初期化 | キーボードショートカットとメニュを初期化します | ||
CS2 の新機能 | CS2 の新機能でメニュやキーボードショートカットを変更します | ||
Web デザイン | Web デザインでメニュやキーボードショートカットを変更します | ||
カラーと色調補正 | カラーと色調補正でメニュやキーボードショートカットを変更します | ||
テキストの操作 | テキストの操作でメニュやキーボードショートカットを変更します | ||
プリントと校正 | プリントと校正でメニュやキーボードショートカットを変更します | ||
ペイントとレタッチ | ペイントとレタッチでメニュやキーボードショートカットを変更します | ||
基本 | 基本でメニュやキーボードショートカットを変更します | ||
画像分析 | 画像分析でメニュやキーボードショートカットを変更します | ||
自動処理 | 自動処理でメニュやキーボードショートカットを変更します | ||
2 | アクション | アクション・パレットを表示/非表示します | |
アニメーション | アニメーション・パレットを表示/非表示します | ||
オプション | オプション・パレットを表示/非表示します | ||
カラー | カラー・パレットを表示/非表示します | ||
スウォッチ | スウォッチ・パレットを表示/非表示します | ||
スタイル | スタイル・パレットを表示/非表示します | ||
チャンネル | チャンネル・パレットを表示/非表示します | ||
ツール | ツール・パレットを表示/非表示します | ||
ツールプリセット | ツールプリセット・パレットを表示/非表示します | ||
ナビゲータ | ナビゲータ・パレットを表示/非表示します | ||
パス | パス・パレットを表示/非表示します | ||
ヒストグラム | ヒストグラム・パレットを表示/非表示します | ||
ヒストリー | ヒストリー・パレットを表示/非表示します | ||
ブラシ | ブラシ・パレットを表示/非表示します | ||
レイヤー | レイヤー・パレットを表示/非表示します | ||
レイヤーカンプ | レイヤーカンプ・パレットを表示/非表示します | ||
情報 | 情報パレットを表示/非表示します | ||
段落 | 段落パレットを表示/非表示します | ||
文字 | 文字パレットを表示/非表示します |
Photoshop の使い方に関するヘルプを表示します。
No | メニュ | 機能 |
---|---|---|
1 | Photoshop ヘルプ | Photoshop のヘルプを表示します |
スタートアップスクリーン | 起動時に表示されるスタートアップスクリーンを表示します | |
Adobe Photoshop について | Photoshop CS2 の情報を表示します | |
2 | プラグインについて | 読み込まれているプラグインについての情報を表示します |
3 | 画像のサイズ変更 | プレビューやプリント用に画像のサイズを調整するウィザードを表示します |
透明画像の書き出し | 透明画像を書き出すウィザードを表示します | |
4 | システム情報 | Photoshop に関するシステムやハードウェアの情報を表示します |
5 | 登録 | オンラインでユーザ登録ができます |
ライセンス認証 | Photoshop のライセンス認証をします | |
ライセンス認証を転送 | 別のコンピュータに Photoshop をインストールする際にライセンスを転送します | |
6 | アップデート | Adobe のカスタマーサポートからのデータをダウンロードします |
Photoshop オンライン | Adobe のカスタマーサポートに接続します | |
7 | 使い方:Web 画像の作成 | 使い方:Web 画像の作成に関するヘルプです |
使い方:カスタマイズと自動化 | 使い方:カスタマイズと自動化に関するヘルプです | |
使い方:テキストの操作 | 使い方:テキストの操作に関するヘルプです | |
使い方:ペイントと描画 | 使い方:ペイントと描画に関するヘルプです | |
使い方:レイヤーと選択範囲の操作 | 使い方:レイヤーと選択範囲の操作に関するヘルプです | |
使い方:写真の印刷 | 使い方:写真の印刷に関するヘルプです | |
使い方:写真を修正して画質を向上 | 使い方:写真を修正して画質を向上に関するヘルプです | |
使い方:色の操作 | 使い方:色の操作に関するヘルプです | |
使い方:他のアプリケーション用に画像を準備 | 使い方:他のアプリケーション用に画像準備に関するヘルプです | |
8 | 使い方:使い方のヒントの作り方 | 使い方:オリジナルの使い方のヒントの作り方に関するヘルプです |