言 葉 | 意 味 |
---|---|
セグメント segment |
TCP によって IP に渡される情報の単位 |
ウィンドウ window |
受け手が受け入れられるバイト数で TCP では最大 65535。 ウィンドウ・スケール・オプションで 16 ビットから 32 ビットに拡大可能 |
ウィンドウ検査 セグメント |
ウィンドウ・サイズが 0 になった場合、 その後ウィンドウが拡大したかを問い合わせるためのセグメント |
同期セグメント | 接続は、同期セグメント (SYN) を互いに送りあいそれに ACK で応答することで、確立される。 |
リセット・セグメント reset segment |
不正なセグメントが到着した時、TCP によって送信されるセグメント |
遅延 ACK deferred ACK |
データ受信後、直ちに ACK を返さず、データに便乗して送られる ACK。 通常インタラクティブ・データ・フローで用いられる |
重複 ACK | 順番が違うセグメントに対する確認応答のために送られる ACK |
RTT Round Trip Time |
往復時間でトラフィック量で変化する |
RTO Retransmition TimeOut |
再送タイムアウト |
SPT server processing time |
サーバが要求を処理する時間 |
2MSL twice Maximum Segment Lifetime |
TIME_WAIT 状態でとどまる時間 ネットワーク上でセグメントが破棄されるまでの最大時間 |
MSS Maximum Segment Size |
TCP/IP 層でのデータ転送単位 |
MTU Maximum Transmission unit |
IP より下層での最大転送単位 ifconfig -a で取得できる |
パス MTU path MTU |
ホスト間で流れるデータ・リンク上の最小 MTU のこと |
アクティブ・オープン active open |
はじめにオープンしたサイト |
パッシィブ・オープン pasive open |
はじめにオープンしたサイトに対しオープンしたサイト |
ハーフ・オープン half open |
一方のエンドが他方に知らせずに接続を終了もしくは中断した状態 |
キープアライブ keep alive |
ハーフ・オープン状態の接続を維持していること |
スロー・スタート slow start |
ネットワークに送り出されるパケットの通信速度を、 他方から返される確認応答の通信速度に同期させること。 |
輻輳ウィンドウ congestion window |
(cwnd)スロー・スタート用に用いられるウィンドウ |
短命ポート ephemeral port number |
TCP,UDP がユーザプロセスに対して割り当てるポート番号 bind() でポート番号ゼロを指定した場合に割り当てられ、 通常 32768 以上です。 |
プロトコル protocol |
ネットワーク上でのデータのやりとりに関するきまりごとで、 RFC によって仕様が決められています。 |
輻輳 congestion |
ネットワーク上に処理しきれないほどのデータが流入し、 データ同士の衝突が頻繁に発生する状況のこと |
IPマスカレード IP Masquerade |
1つのグローバルな IP アドレスを複数のコンピュータで共有する技術。
組織内でのみ通用するローカルアドレスとグローバルアドレスを透過的に
相互変換することで、実現される。
NAT と違って TCP/UDP のポート番号まで動的に変換されるため、 1つのグローバルアドレスで複数のマシンからの同時接続が可能です。 ただし、ポート番号が変化するため、インタネット側からアクセスできない、 ICMP、rsh などの一部のサービスが使えないなどの制限がある。 |
DMZ DeMilitarizedZone |
「非武装地帯」の意味で、インタネットに接続されたネットワークにおいて、
ファイアウォールによって外部ネットワーク(インターネット)
からも内部ネットワーク(組織内のネットワーク)からも隔離された区域のこと。
外部に公開するサーバをここに置いておけば、 ファイアウォールによって外部からの不正なアクセスを排除でき、 また万が一公開サーバが乗っ取られた場合でも、 内部ネットワークにまで被害が及ぶことはない。 |
inetd internet services daemon |
ネットワーク上の各種プロトコルの着信を常時監視し、
特定のプロトコルに対する接続要求を検出したら、
それぞれのプロトコルを処理するサーバプログラムを起動する、
UNIX標準のデーモンプログラム。
これにより、常にすべてのサーバプログラムを起動しておく場合に比べて、 メモリを節約できる。 各種サーバプログラムを起動するサーバプログラムであることから、 「スーパーサーバ」とも呼ばれる。 |
プロキシ proxy |
企業などの内部ネットワークとインターネットの境にあって、
直接インターネットに接続できない内部ネットワークのコンピュータに代わって、
「代理」としてインターネットとの接続を行うコンピュータのこと。
また、そのための機能を実現するソフトウェア。
ネットワークに出入りするアクセスを一元管理し、 内部から特定の種類の接続のみを許可したり、 外部からの不正なアクセスを遮断するために用いられる。 NATやIPマスカレードと違って、Web ブラウザなどのクライアントソフトウェアにプロキシを使うことを明示的に設定しないと利用できない。 単にプロキシと言う場合は、WWW閲覧のためにHTTPによる接続を中継するHTTP プロキシを指す場合が多い。 HTTPプロキシの中には、外部との回線の負荷を軽減するために、 一度読みこんだファイルをしばらく保存しておくキャッシュ機能を持ったものもある。 |
IIOP Internet Inter-Orb Protocol |
分散オブジェクト技術の規格の一つであるCORBAに準拠して定められた、
異なるORB間でメッセージを交換するためのプロトコル。
IIOPを使うと、インターネットなどのTCP/IP ネットワークで接続された複数のコンピュータに分 散配置されたオブジェクトと呼ばれるソフトウェア部品同士が、 機種の違いやプログラミング言語の違いを超えて、互いにデータの受け渡しをしたり、 処理を依頼したりできる。 |
ORB Object Request Broker |
異なるマシン上に分散して存在するオブジェクト(プログラム部品)間で、 データや処理要求などのメッセージをやりとりする際に用いられる仲介ソフトウェア。 業界団体OMGがCORBAとして標準仕様を提案している。 |
CORBA Common Object Request Broker Architecture |
OMGが定めた分散オブジェクト技術の仕様。 異機種分散環境上のオブジェクト(プログラム部品) 間でメッセージを交換するためのソフトウェア(ORBと呼ばれる)の仕様を定めている。 具体的には、ORBの基本構造や、プログラミング言語からORBを利用する際の手順、 異なるORB間で相互にメッセージを交換する際の規定などを定めている。 |
ゲートウェイ | 2つのマシンやソフトウェア、 プロトコルなどを相互に変換してインターフェイスを取るもの。 たとえばメールゲートウェイならば、 2つのシステム間でメールを受け渡しするためのハードウェアやプログラムを指す。 |
ルータ | ネットワークパケットをネットワーク層でルーティングする装置。 データリンク層では隣接ノード間、 もしくは同一セグメント上でしかデータの伝達ができないが、 ルータはデータリンク層でのデータ転送機能を組み合わせて、 ネットワーク上のあらゆるノード間同士でのデータ転送を担当する。 ルータは通常、ルーティングできるプロトコルが固定的に決まっている。 一番安価なルータではIP(TCP/IPのIP) しかルーティングできないことが多いが、 価格が上がるにつれて順次IPX(NetWare)、AppleTalk、 LAN-Managerなどがルーティングできるようになる。 |