% man man ユーザーコマンド man(1) 【名前】 man - マニュアルページの表示 【形式】 man [ - ] [ -adFlrt ] [ -M path ] [ -T macro-package ] [ -s section ] name ... man [ -M path ] -k keyword ... man [ -M path ] -f file ...
セクション | 内 容 | |
---|---|---|
1 | ユーザコマンドの説明 | |
1M | 管理コマンドおよびアプリケーションプログラムの序章 | |
2 | システムコールについての概説とエラー番号の説明 | |
3 | 関数およびライブラリの序章 | |
3B | 関数およびライブラリの序章(BSD 関数とのソース互換性ライブラリ) | |
3C | 標準 C ライブラリ libc で libc.so(libc.a) に実装されています。 | |
3E | ELF (Extensible Linking Formats) アクセスライブラリ libelf です。 このライブラリは、elf ファイル (実行可能ファイル、 オブジェクトファイル、共有オブジェクトファイル) の作成および解析を行うためのインタフェースを提供しています。 | |
3G | libgen という文字列パターンマッチングおよびパス名操作ライブラリです。 libgen.a が実装されています。 | |
3K | カーネルの仮想記憶ライブラリへアクセスすることができ、 共有オブジェクトとしては libkvm.so が、 アーカイブとしては libkvm.a が実装されています。 | |
3M | 数学ライブラリ libm です。 このライブラリは共有オブジェクトとしては libm.so が、 アーカイブとしては libm.a が実装されています。 | |
3N | ネットワークサービスライブラリ libnsl です。 このライブラリは共有オブジェクトとしては libnsl.so が、 アーカイブとしては libnsl.a が実装されています。 | |
3R | POSIX.4 リアルタイムライブラリの libposix4 です。 このライブラリは共有オブジェクトとしては libposix4.so だけが実装されています。 | |
3S | 標準 I/O パッケージです (stdio(3S) を参照 ) 。 標準 C ライブラリ libc を使って、コンパイルされ、 C コンパイラシステムによって自動的にリンクされます。 | |
3T | スレッドライブラリ libpthread と libthread を構成します。 これらのライブラリは、 マルチスレッドのアプリケーションを作成するために使われます。 | |
3X | 特殊ライブラリ。libadm/libbsdmalloc/libcrypt/libcurses/libdl/libform/libmail/libmalloc/libmapmalloc/libmenu/libpanel | |
3XC | /usr/xpg4/lib/libcurses.so.1 にある X/Open Curses ライブラリです。 | |
4 | ファイル・フォーマットの概要 | |
5 | ヘッダー (*.h)、環境、マクロ | |
7 | デバイス特殊ファイルの概要 | |
7D | システム提供のドライバ | |
7FS | SunOS でサポートしているファイルシステム | |
7I | ドライバとそのサブシステムでの ioctl() に関する概要 | |
7M | STREAMSmodules 概要 | |
7P | ネットワークプロトコル概要 | |
9 | デバイスドライバインターフェース概要 |
これらの情報は "man -sN intro" コマンドで取得しました (N=1〜9)。
しかし中にはコマンドとライブラリコールが同じ名前のものもあります。 そのような場合は、-s で該当するセクション番号を指定します。 セクションを指定しない場合は、はじめに該当する名前のマニュアルが表示されます。
% man sleep ユーザーコマンド sleep(1) 【名前】 sleep - 実行の一定期間保留 【形式】 sleep time 【機能説明】 sleep ユーティリティは、少なくとも time 秒間、実行を停止します。 % man -s3c sleep C Library Functions sleep(3C) 名前 sleep - suspend execution for an interval of time 形式 #includeunsigned int sleep(unsigned int seconds);
コマンドの使い方などは、必ず man で確認しましょう。
![]() |
![]() |
UNIX にはディレクトリがあります。 これは Windows におけるフォルダと同じもので、 階層構造になっており各ファイルはいずれかのディレクトリ上にあります。
最上位のディレクトリを / (root)で表現し、 全てのディレクトリとファイルは / より下の階層にあります。
UNIX にはたくさんの設定ファイルがありますが、 それらのファイルは特定のディレクトリにまとめて置かれています。 (/etc など)
コマンド pwd (Print name of current Working Directory)は /
を基準に現在自分がいるディレクトリを表示します。
現在いるディレクトリのことを
カレントディレクトリ (ワーキングディレクトリ)と呼び、
ログインしたときのディレクトリをホームディレクトリと呼びます。
817ozzy-13 3:58pm] pwd
/home13/pro817
ディレクトリは階層構造になっていますが、 各ディレクトリは / (スラッシュ)で区切って表示します。 この例ではカレントディレクトリは / の下の home13 というディレクトリの下の pro817 であることを表しています。
画面に表示されている 817ozzy-13 3:58pm] の部分をプロンプトと呼びます。 この場合 ] の中の先頭の 817 はログインしているユーザ名の一部を表し、 次の ozzy はこのコンピュータにつけられている名前を表しています。 13 はヒストリの13番目を表しています。 最後の 3:58pm は現在の時刻を表しています。
ディレクトリを移動するには cd (change directory)コマンドを使います。 コマンド cd の後に移動先のディレクトリを指定することで、 カレントディレクトリを変更できます。
cd コマンドに移動先のディレクトリを指定しないと、 ホームディレクトリに移動します。
ディレクトリの表現で特に ..
は親のディレクトリ(1 つ上の階層のディレクトリ)を表し、
. はカレントディレクトリを表します。
ディレクトリの表現は、
ルートディレクトリからの位置を表す絶対ディレクトリ表現と、
カレントディレクトリからの位置を表す相対ディレクトリ表現があります。
817ozzy-35 11:15am] cd ~ora817 /home12/ora817
~ は指定したアカウントのホームディレクトリを指します。 従って上記コマンドの結果は、ora817 のホームディレクトリに移動します。
ls コマンドで、 カレントディレクトリにあるディレクトリとファイルの一覧を表示します。
817ozzy-13 1:53pm] ls
これはカレントディレクトリにディレクトリやファイルが存在しないことを表します。 ここで次のように -a というオプションをつけて実行してみましょう。
817ozzy-14 1:53pm] ls -a . .. .aliasall .cshall .lsof_ozzy
この場合 . (ピリオド)から始まっているディレクトリやファイルも表示されます。 この . (ピリオド)から始まるディレクトリやファイルは隠しファイルで、 通常は表示されません。 これらは主に各ユーザ毎の設定を記述したファイルです。
さらに l というオプションをつけると次のように表示されます。
817ozzy-15 1:53pm] ls -al 合計 70 drwxr-xr-x 2 root other 512 9月 9日 2004年 . drwxr-xr-x 18 root other 512 7月 11日 2002年 .. -rw-r--r-- 1 root other 3161 6月 3日 2004年 .aliasall -rw-r--r-- 1 root other 6003 8月 5日 2003年 .cshall -rw-r--r-- 1 root other 23448 9月 9日 2004年 .lsof_ozzy
各ディレクトリまたはファイルの先頭にある情報は次のとおりです。
1文字目 | -: ファイルを表す d: ディレクトリを表す l: シンボリックリンクを表す |
---|---|
2-4文字目 | 所有者(owner)のアクセス権を表す r: 読み込み可 w: 書き込み可 x: 実行可(ディレクトリの場合は探索可) -: 権限なし |
5-7文字目 | グループ(group)のアクセス権を表す r: 読み込み可 w: 書き込み可 x: 実行可(ディレクトリの場合は探索可) -: 権限なし |
8-10文字目 | その他のユーザ(other)のアクセス権を表す r: 読み込み可 w: 書き込み可 x: 実行可(ディレクトリの場合は探索可) -: 権限なし |
これによってファイル毎に利用できるユーザが制限されています。
アクセス権を変更するコマンドに chmod があります。 このコマンドについては、 パーミッションの項を参照してください。
![]() |
![]() |
ファイルを見るコマンドは
cat(concatenate files and print on the standard output)です。
ホームディレクトリにある ".cshrc"
というファイルの中身を表示してみましょう。
# .cshrc umask 002 set path=(. /bin /sbin /usr/sbin /usr/bin /usr/ccs/bin /usr/ucb) set filec setenv LANG ja setenv EDITOR vi #setenv EXINIT "source $HOME/.exrc" setenv TERM vt100 # man setenv MANPATH /usr/share/man:/usr/openwin/man:/usr/dt/man:/usr/local/man #setenv PAGER /usr/local/bin/less # Common Desktop Environment (or X Windows) setenv LD_LIBRARY_PATH /usr/dt/lib:/usr/ucb/lib setenv OPENWINHOME /usr/openwin set path = ( $OPENWINHOME/bin $path ) # WorkShop C Compiler 4.2 setenv MANPATH /opt/SUNWspro/man:/usr/man:$MANPATH setenv LD_LIBRARY_PATH /opt/SUNWspro/lib:$OPENWINHOME/lib:$LD_LIBRARY_PATH set path = (/opt/SUNWspro/bin $path) # Oracle8 Enterprise Edition Release 8.1.7.x setenv ORACLE_BASE $HOME/app/oracle setenv ORACLE_HOME $HOME/app/oracle/product/8.1.7 setenv ORACLE_TERM 386x setenv ORACLE_SID pro817 setenv ORA_NLS33 $ORACLE_HOME/ocommon/nls/admin/data setenv NLS_LANG Japanese_Japan.JA16EUC setenv TNS_ADMIN $ORACLE_HOME/network/admin setenv EPC_DISABLED TRUE setenv TMPDIR /tmp setenv LD_LIBRARY_PATH $ORACLE_HOME/lib:$LD_LIBRARY_PATH setenv CLASSPATH .:$ORACLE_HOME/jdbc/lib/classes111.zip:$ORACLE_HOME/jdbc/lib/nls_charset11.zip setenv DISPLAY masara:0.0 set path = ( $ORACLE_HOME/bin $path ) #setenv NLS_DATE_FORMAT 'YYYY/MM/DD HH24:MI:SS' # Java Development Kit 1.1.x setenv JAVA_HOME /usr/java setenv CLASSPATH .:$JAVA_HOME/lib/classes.zip:$CLASSPATH set path = ( $JAVA_HOME/bin $path ) # GNU and Free soft set path = ( $path /usr/local/bin /opt/gnu/bin ) setenv MANPATH /usr/local/man:/opt/gnu/man:$MANPATH #aliases alias ob "cd $ORACLE_BASE" alias oh "cd $ORACLE_HOME" alias tns "cd $TNS_ADMIN" alias bdump "cd $ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_SID/bdump" alias udump "cd $ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_SID/udump" alias cdump "cd $ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_SID/cdump" alias pfile "cd $ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_SID/pfile" alias ls "ls -aF" # Sun COBOL set path = ( /opt/SUNWnsun/bin $path ) setenv MANPATH /opt/SUNWnsun/man:${MANPATH} setenv LD_LIBRARY_PATH /opt/SUNWnsun/lib:${LD_LIBRARY_PATH} setenv NLSPATH /opt/SUNWnsun/lib/nls/%l/%c/%N.cat:/opt/SUNWnsun/lib/nls/C/%N.cat setenv PSTAFF /opt/SUNWnsun/config/mkinc
以下は .login です。
stty erase ^H set history=64 set prompt="`hostname`{`whoami`:\!}% "
次にファイルの先頭を表示するコマンドが head です。
標準では先頭から 10 行を表示しますが、
オプションを指定すると任意の行までを表示できます。
817ozzy-2 8:58am] head .cshrc # .cshrc umask 002 set path=(. /bin /sbin /usr/sbin /usr/bin /usr/ccs/bin /usr/ucb) set filec setenv LANG ja setenv EDITOR vi #setenv EXINIT "source $HOME/.exrc" setenv TERM vt100
反対にファイルの終りを表示するコマンドが tail です。
head と同様に標準で終りの 10 行を表示し、
オプションを指定すると行数を変更できます。
817ozzy-20 2:03pm] tail -12 .cshrc alias bdump "cd $ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_SID/bdump" alias udump "cd $ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_SID/udump" alias cdump "cd $ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_SID/cdump" alias pfile "cd $ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_SID/pfile" alias ls "ls -aF" # Sun COBOL set path = ( /opt/SUNWnsun/bin $path ) setenv MANPATH /opt/SUNWnsun/man:${MANPATH} setenv LD_LIBRARY_PATH /opt/SUNWnsun/lib:${LD_LIBRARY_PATH} setenv NLSPATH /opt/SUNWnsun/lib/nls/%l/%c/%N.cat:/opt/SUNWnsun/lib/nls/C/%N.cat setenv PSTAFF /opt/SUNWnsun/config/mkinc
ここまでに紹介したコマンドはファイルの中身全てを一度に表示しました。 しかし大きなファイルは、 これらのコマンドではターミナル上に表示できる行しか確認できません。 そこで大きなファイルを表示するために less (opposite of more)というコマンドを使います。 始めは、大きなファイルがありませんのでファイルを作成します。
まずディレクトリ "/etc" の詳細なリストを表示してみましょう。
ls -l /etcとコマンドを入力します。 すると表示はウィンドウにはいりきりません。 そこで次のようにすることで、リストを見ることができます。
817ozzy-42 2:11pm] ls -l /etc >list.txt 817ozzy-43 2:11pm] ls list.txt 817ozzy-43 2:11pm] ls -l /etc | less
ls -l /etc > list.txtは ls コマンドの結果(表示)を "list.txt" というファイルに出力するという意味になります。 この > を リダイレクト といい、よく使います。
ls コマンドでカレントディレクトリのリストを表示します。
"list.txt" というファイルが存在することを確認しています。
最後の less というコマンドで list.txt
の中身を表示します。次のような操作ができます
キー | 操作 |
---|---|
[space] | 次の 1 ページを表示 |
b | 前の 1 ページを表示 |
↓ | 次の 1 行を表示 |
↑ | 前の 1 行を表示 |
/ | 文字列検索 検索したい文字列を入力して [Enter] キ ーを押すと該当する場所を表示 |
q | less コマンドの終了 |
この | は パイプと呼ばれ、 コマンドの結果を別のコマンドへの入力とします。 ここでは、 /etc ディレクトリのリストの結果を less コマンドに渡し、 1 ページ毎表示します。
ファイルの中身を見るコマンドを説明しましたが、 このコマンドで全てのファイルの中身を確認することはできません。
ファイルには大きく分けてテキストファイルとバイナリファイルの 2つの種類があります。
テキストファイルは、 その内容が英数字や日本語などの人が見て内容が理解できる形式で記述されていて、 アスキー形式のファイルなどともいいます。
一方バイナリファイルは、 プログラムやプログラムに依存した形式で記述されているファイルで、 人間が直接理解できない形式で記述されています。 ここで紹介したコマンドで中身を確認できるのはテキストファイルのみです。 バイナリ形式のファイルを表示しようとすると、 表示がこわれますので注意しましょう。 (バイナリ形式のファイルを閲覧するようなプログラムもあります。)
ファイルの形式を確認するには file コマンドを使います。
817ozzy-48 2:18pm] file .cshrc .cshrc: c program text 817ozzy-49 2:18pm] file Support Support: directory
内容が分からないファイルは file コマンドで形式を確認してから表示しましょう。
ファイルを作成したり、 内容を変更するためのプログラムをエディタと言います。
エディタの種類
UNIX には様々なエディタがありますが最も多く利用されているエディタは
vi とemacs (mule、xemacs も含む)です。
emacs は Windows のメモ帳やワードパッドなどのような使い勝手で、
たくさんの機能があります。
一方 vi は最も標準的なエディタで、 emacs よりも動作が軽いです。
始めはキー操作などを覚える必要がありますが手軽に使えるエディタです。
ここでは vi の使い方について説明します。
vi file_name
前節で作成した "list.txt" と言うファイルを編集してみましょう。 vi の基本的な操作方法は次のとおりです。
817ozzy-10 9:31am] ls list.txt 817ozzy-10 9:31am] vi list.txt
キー | 操作 |
---|---|
↑、↓、→、← | 各方向に 1 つ移動 |
i | カーソルのある場所に挿入 インサートモードになり、文\ 字を入力できる。 終了は [Esc] キー |
a | カーソルのある次の場所に挿入 インサートモードになり 、文字を入力できる。 終了は [Esc] キー |
x | カーソルのある場所の1文字削除 |
r | カーソルのある場所の1文字置き換え | TR>
h | カーソルを 1 文字左へ移動 |
l | カーソルを 1 文字右へ移動 |
j | カーソルを次の行に移動 |
k | カーソルを前の行に |
/ | 文字列検索 |
u | 操作の取消 |
: |
コロンモード - 画面下に ":"(コロン)
が表示され次の ex コマンドが実行できます。 q! - ファイルの終了(変更をファイルには書き出さない) wq - ファイルの終了(変更をファイルには書き出す) |
![]() |
![]() |
便利なコマンドを説明します。
UNIX 上では同時に複数のプログラムが動いて複数の処理を実行しています。 その個々の処理をプロセス と呼びます(厳密にはプログラムと同じ意味ではありません)。 このプロセスを表示するコマンドが ps です。
817ozzy-19 9:42am] ps PID TTY TIME CMD 7831 pts/11 0:00 tcsh 7823 pts/11 0:00 csh 817ozzy-20 9:42am] ps -f UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD pro817 7831 7823 0 09:29:47 pts/11 0:00 tcsh pro817 7823 7821 0 09:29:36 pts/11 0:00 -csh
ps コマンドは、
コマンドを実行したターミナル上でユーザ権限を持って実行中のプロセスを表示します。
また f オプションをつけることでプロセスの詳細情報を表示できます。
主なオプションは次のとおりです。
オプション | 機能 |
---|---|
-e | 他のユーザが権限を持つプロセスも表示 |
-f | プロセスの詳細な情報を表示 |
この他にプロセスを表示するコマンドに top があります。 これは各プ ロセスを CPU の負荷が大きい順や、 メモリの消費が大きい順などで表示します。 表示の変更については h キーで操作方法が表示されますので参考にして下さい。 q キーを押すとコマンドが終了します。
プロセスを正しい手順で実行・終了することでプロセスは消えますが、 正常に終了できなかった場合などは直接プロセスを終了させる必要があります。 そのためのコマンドが killです。 このコマンドは、後ろにプロセスID(PID:process identifier) を指定して実行します。
kill PIDプロセス ID は ps コマンドや top コマンドでプロセスを表示したときに PID という欄に表示される値です。 ps コマンドおよび top コマンドでは一番左の値になります。 当然ですがログインしたユーザが所有しているプロセスに対してのみ実行可能です。
ファイルがどこにあるかを検索するには find コマンドを使います。 コマンドで指定したディレクトリ以下の該当ファイルを検索できます。
find directory expression例えば /usr ディレクトリ以下の man というファイル(コマンド)を検索するには次のようにします。
817ozzy-5 9:48am] find /usr -name man find: ディレクトリ /usr/lost+found を読み取れません: アクセス権がありません。 /usr/share/man /usr/bin/man /usr/dt/share/man /usr/dt/man /usr/openwin/share/man /usr/openwin/man /usr/demo/SOUND/man /usr/demo/link_audit/man /usr/SUNWale/man /usr/SUNWale/share/man find: ディレクトリ /usr/aset を読み取れません: アクセス権がありません。 /usr/man /usr/java1.2/man /usr/local/lib/perl5/5.00503/man /usr/local/man /usr/local/apache/man /usr/j2sdk1.4.1_04/man /usr/j2sdk1_3_1_01/man
それに対してファイル内の文字列を検索するには grep コマンドを使います。
grep strings file_namegrep コマンドは検索対象文字列が存在する行を全て表示します。 ホームディレクトリの ". cshrc" というファイル中の "ORACLE_SID" という文字列を検索するには次のようにします。 最初に cat コマンドでファイルを全て表示して内容を比べてみて下さい。
817ozzy-13 10:02am] grep ORACLE_SID .cshrc setenv ORACLE_SID pro817 alias bdump "cd $ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_SID/bdump" alias udump "cd $ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_SID/udump" alias cdump "cd $ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_SID/cdump" alias pfile "cd $ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_SID/pfile"
また次のようにすると、 カレントディレクトリ中の全てのファイルに対して文字列のを検索ができます。 次の例ではカレントディレクトリの . (ピリオド)で始まる全てのファイルに対して ORACLE_SID という文字列を検索します。 結果は文字列を含むファイル名の後に該当する行が表示されます。
817ozzy-15 10:03am] grep ORACLE_SID .* .cshrc:setenv ORACLE_SID pro817 .cshrc:alias bdump "cd $ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_SID/bdump" .cshrc:alias udump "cd $ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_SID/udump" .cshrc:alias cdump "cd $ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_SID/cdump" .cshrc:alias pfile "cd $ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_SID/pfile"
grep の代わりに egrep を使うと検索対象文字列に完全正規表現を利用できます。
これらの検索コマンドを使うと、 設定ファイルの場所や設定が記述してあるファイルなどを探すことができます。
UNIX では複数のファイルをまとめたファイルのことを、 アーカイブ・ファイルといいます。 tar コマンドは、複数のファイルをまとめてアーカイブ・ファイルを作ったり、 アーカイブ・ファイルからメンバのファイルをとりだしたりできます。
tar cvf java.tar java java ディレクトリ以下の全ファイルをアーカイブします tar xvf java.tar java.tar を解凍します
![]() |
![]() |
% uname -r 5.8 % uname -r | cut -f1,1 -d'.' 5
< は1番目のファイルの差分を示します。
> は2番目のファイルの差分を示します。
a は増分を示します。
c は変更を示します。
d は削除を示します。
% diff proc1.pc proc11.pc 36a37 > #define DATA_NAME "oracle" 47a49,51 > char *sales_SQL = "SELECT ENAME, SAL, COMM FROM EMP WHERE JOB LIKE 'SALES%'"; > char *clerk_SQL = "SELECT ENAME, SAL, COMM FROM EMP WHERE JOB LIKE 'CLERK%'"; > 50a55 > char db_name[PWD_LEN]; 55,58d59 < EXEC SQL DECLARE salespeople CURSOR FOR < SELECT ENAME, SAL, COMM FROM EMP WHERE JOB LIKE 'SALES%'; < EXEC SQL DECLARE clerkpeople CURSOR FOR < SELECT ENAME, SAL, COMM FROM EMP WHERE JOB LIKE 'CLERK%'; 90a92 > strcpy(db_name , DATA_NAME); 94c96 < EXEC SQL CONNECT :username IDENTIFIED BY :password; --- > EXEC SQL CONNECT :username IDENTIFIED BY :password AT :db_name; 104a107,109 > EXEC SQL AT :db_name DECLARE SEL_SALES_SQL1 STATEMENT; > EXEC SQL PREPARE SEL_SALES_SQL1 FROM :sales_SQL; > EXEC SQL DECLARE salespeople1 CURSOR FOR SEL_SALES_SQL1; 106c111 < EXEC SQL OPEN salespeople; --- > EXEC SQL OPEN salespeople1; 119c124 < EXEC SQL FETCH salespeople INTO :emp_info1; --- > EXEC SQL FETCH salespeople1 INTO :emp_info1; 125c130 < EXEC SQL CLOSE salespeople; --- > EXEC SQL CLOSE salespeople1; 135a141,143 > EXEC SQL AT :db_name DECLARE SEL_SALES_SQL STATEMENT; > EXEC SQL PREPARE SEL_SALES_SQL FROM :sales_SQL; > EXEC SQL DECLARE salespeople CURSOR FOR SEL_SALES_SQL; 175a184,186 > EXEC SQL AT :db_name DECLARE SEL_CLERK_SQL STATEMENT; > EXEC SQL PREPARE SEL_CLERK_SQL FROM :clerk_SQL; > EXEC SQL DECLARE clerkpeople CURSOR FOR SEL_CLERK_SQL;
% env|grep ORACLE ORACLE_HOME=/home08/ora806/app/oracle/product/8.0.6 ORACLE_BASE=/home08/ora806/app/oracle ORACLE_SID=ora806 ORACLE_JDBC=/home08/ora806/app/oracle/product/8.0.6/jdbc/lib ORACLE_JLIB=/home08/ora806/app/oracle/product/8.0.6/jlib
UNIX では各ファイルの先頭にマジック番号が設定されています。
マジック番号は、ファイルタイプを表す数値定数または文字列定数です。
/etc/magic に定義されています。
% file s0main.o s0main.o: ELF 32-ビット MSB 再配置可能 SPARC バージョン 1
% find . -name oracle ./app/oracle ./app/oracle/product/8.0.6/bin/oracle ./app/oracle/product/8.0.6/network/agent/events/oracle ./app/oracle/product/8.0.6/network/agent/jobs/oracle ./app/oracle/product/bak_8.0.6.0.0/bin/oracle ./app/oracle/product/bak_8.0.6.0.0/network/agent/events/oracle ./app/oracle/product/bak_8.0.6.0.0/network/agent/jobs/oracle
% id -a uid=100(ora806) gid=100(dba) groups=100(dba)
% ipcs -a IPC status fromas of 2005年04月26日 (火) 13時28分52秒 JST Message Queue facility inactive. T ID KEY MODE OWNER GROUP CREATOR CGROUP NATTCH SEGSZ CPID LPID ATIME DTIME CTIME Shared Memory: m 0 0x50078932 --rw-r--r-- root root root root 1 68 311 16345 11:37:49 11:37:53 23:03:43 m 1 0 --rw-rw-rw- root root root root 0 4096 588 588 23:03:56 23:03:56 23:03:56 m 24602 0x530248 --rw-r----- ora806 dba ora806 dba 26 5824512 1405 6158 9:48:40 16:55:40 19:27:39 m 16803 0x7802778c --rw-rw---- pro817 dba pro817 dba 14 160194560 9172 9271 23:39:17 13:32:53 22:53:56 m 3004 0xd3a44b8c --rw-r----- ora816 dba ora816 dba 15 102326272 9546 9958 18:50:11 18:50:11 18:44:38 m 1497605 0x395d24e8 --rw-r----- kato dba kato dba 12 75497472 6991 9710 9:52:26 10:00:06 17:41:53 m 84606 0x7dee8038 --rw-r----- ora816 dba ora816 dba 14 102326272 12859 21354 21:06:35 21:15:49 12:52:49 m 13807 0x5f8f09e0 --rw-r----- ora817 dba ora817 dba 8 99901440 8262 8262 11:00:16 11:00:25 11:00:13 m 3608 0x24a7f758 --rw-r----- ora901 dba ora901 dba 7 117989376 12778 17710 14:43:56 14:44:45 23:11:27 m 3609 0xc59a7828 --rw-r----- sup817 dba sup817 dba 9 243818496 28271 8783 22:18:00 22:18:02 15:57:59 m 9010 0xbe6a32d8 --rw-r----- pro816 dba pro816 dba 12 372629504 444 2980 11:50:53 11:50:53 0:42:51 T ID KEY MODE OWNER GROUP CREATOR CGROUP NSEMS OTIME CTIME Semaphores: s 0 0 --ra-ra-ra- root root root root 1 no-entry 23:03:56 s 6291457 0 --ra-r----- ora806 dba ora806 dba 50 11:38:08 19:27:39 s 6553602 0xd9613700 --ra-ra---- pro817 dba pro817 dba 257 11:07:50 22:53:57 s 983043 0xc2da91c4 --ra-r----- ora816 dba ora816 dba 54 8:28:10 18:44:38 s 12845060 0xa5185d28 --ra-r----- kato dba kato dba 154 13:28:52 17:41:54 s 9895941 0xc11a0e9c --ra-r----- ora816 dba ora816 dba 54 3:26:42 12:52:50 s 3473414 0x5ffecbf0 --ra-r----- ora817 dba ora817 dba 54 11:00:16 11:00:15 s 1114119 0x1a39e19c --ra-r----- ora901 dba ora901 dba 154 13:25:29 23:11:27 s 3670024 0xc7124238 --ra-r----- sup817 dba sup817 dba 154 5:06:36 15:58:00 s 2293769 0x45e67c6 --ra-r----- pro816 dba pro816 dba 54 13:28:07 0:42:53 s 1835018 0x84335208 --ra-r----- ora817 dba ora817 dba 154 18:57:04 18:57:01
% kill -9 11418
% ls -aCFR svrmgr svrmgr: ./ ../ admin/ mesg/ svrmgr/admin: ./ ../ catnosvm.sql catsvrmg.sql svrmgr/mesg: ./ ../ mgrja.msb mgrus.msb mgrus.msg
ディレクトリを作成する。
% mkdir temp
ファイルを移動する (ファイル名を変更する)。
% ls temp % mv temp tmp % ls tmp
パケットをネットワーク上のホストに送る。
% ping dio dio.it.ns-sol.co.jp is alive
ファイルやディレクトリを削除する。
% ls a tmp % rm a % ls tmp
端末ラインの設定を変更・表示します。
% stty erase "^H" kill "^U" intr "^C" susp "^Z"
現在のシェルとそのシェルから起動されたプロセスで、 利用できるシステム資源の制限値を設定または取得します。
% ulimit -a 時間 (秒) 制限なし ファイル (ブロック) 制限なし データ (K バイト) 制限なし スタック (K バイト) 8192 コアダンプ(ブロック) 制限なし nofiles (記述子) 64 vmemory (K バイト) 制限なし
ファイル生成マスクを表示、設定します。 数値は8進で UNIX では8進数は先頭に0をつけます。
% umask 022 % umask 22
![]() |
![]() |
別名 name に def を割り当てます。 別名 name の設定を解除します。
% alias cd "cd \!*;pwd" % alias cd cd !*;pwd % unalias cd % alias cd
ログインアカウントで実行中のプロセス、 またはそれが生成したすべてのプロセスについて、 各プロセスが指定された resource を max-use 以上消費しないよう制限します。
% limit coredumpsize 0M
プロセスが coredump した場合に、その coredump 出力を抑止します。
新しく追加されたコマンドに合わせて、path
変数内 にリストされたディレクトリの内容の内部ハッシュテーブルを再計算します。
csh や ksh スクリプトを新たに作成した場合は、
rehash しないとパス指定に反映されません。
% which tstX tstX: Command not found. % rehash % which tstX /home16/taka/csh/tstX
環境変数の設定、表示します。
% setenv ORACLE_SID utf8
source で実行した csh スクリプトは現セッションに有効です。 通常環境変数の設定などに使います。
% source .cshrc
![]() |
![]() |
【用語】
ディレクトリ、
カレントディレクトリ、
ホームディレクトリ、
絶対ディレクトリ、
相対ディレクトリ、
シンボリックリンク、
リダイレクト、
パイプ、
テキストファイル、
バイナリファイル、
プロセス、
アーカイブ・ファイル、
パーミッション、
マジック番号
![]() |
![]() |