UnboundMethod

レシーバを持たないメソッドオブジェクトのクラスです。 Module#instance_methodMethod#unbind により生成し、後で UnboundMethod#bind によりレシーバを 割り当てた Method オブジェクトを作ることができます。

例: Method クラスの冒頭にある例を UnboundMethod で書くと以下のようになる

class Foo
  def foo() "foo" end
  def bar() "bar" end
  def baz() "baz" end
end

# 任意のキーとメソッドの関係をハッシュに保持しておく
# レシーバの情報がここにはないことに注意
methods = {1 => Foo.instance_method(:foo),
           2 => Foo.instance_method(:bar),
           3 => Foo.instance_method(:baz)}

# キーを使って関連するメソッドを呼び出す
# レシーバは任意(Foo クラスのインスタンスでなければならない)
p methods[1].bind(Foo.new).call      # => "foo"
p methods[2].bind(Foo.new).call      # => "bar"
p methods[3].bind(Foo.new).call      # => "baz"

例: メソッドの再定義を UnboundMethod を使って行う方法(普通は、 aliassuper を使う)

class Foo
  def foo
    p :foo
  end
  @@orig_foo = instance_method :foo
  def foo
    p :bar
    @@orig_foo.bind(self).call
  end
end

Foo.new.foo

=> :bar
   :foo

スーパークラス:

メソッド:

self[args, ...]
call(args, ...)
call(args, ...) { ... }

UnboundMethodbind しなければ起動できません。 常に例外 TypeError が発生します。

class Foo
  def foo
  end
end
Foo.instance_method(:foo).call

# => -:5:in `call': you cannot call unbound method; bind first (TypeError)

ruby 1.8 feature: このメソッドはなくなりました。

bind(obj)

selfobj にバインドして bound method オブジェクト (つまり Method オブジェクト) を生成し返します。ただしバイン ドできるのは、unbind したオブジェクトのクラスのインスタンスか、メ ソッド定義元のモジュールをインクルードしたクラスのインスタンスだけ です。そうでなければ例外 TypeError が発生します。

例:

# クラスのインスタンスメソッドの UnboundMethod の場合

class Foo
  def foo
    "foo"
  end
end

# UnboundMethod `m' を生成
p m = Foo.instance_method(:foo) # => #<UnboundMethod: Foo(Foo)#foo>

# Foo のインスタンスをレシーバとする Method オブジェクトを生成
p m.bind(Foo.new)               # => #<Method: Foo(Foo)#foo>

# Foo のサブクラス Bar のインスタンスをレシーバとする Method 
# オブジェクトを生成(これは許されない)
#  ruby 1.8 feature: 許されるようになりました

class Bar < Foo
end
# p m.bind(Bar.new)               # => -18:in `bind': bind argument must be an instance of Foo (TypeError)

# 同名の特異メソッドが定義されているとダメ
class << obj = Foo.new
  def foo
  end
end
p m.bind(obj)                   # => -:25:in `bind': method `foo' overridden (TypeError)

# モジュールのインスタンスメソッドの UnboundMethod の場合

module Foo
  def foo
    "foo"
  end
end

# UnboundMethod `m' を生成
p m = Foo.instance_method(:foo) # => #<UnboundMethod: Foo(Foo)#foo>

# Foo をインクルードしたクラス Bar のインスタンスをレシーバと
# する Method オブジェクトを生成
class Bar
  include Foo
end
p m.bind(Bar.new)               # => #<Method: Bar(Foo)#foo>

# Bar のサブクラスは Foo をインクルードしているのと同等なのでよい
class Baz <Bar
end
p m.bind(Baz.new)               # => #<Method: Baz(Foo)#foo>

# 同名の特異メソッドが定義されているとダメ
class << obj = Baz.new
  def foo
  end
end
p m.bind(obj)                   # => -:27:in `bind': method `foo' overridden (TypeError)
to_proc

selfcall する Proc オブジェクトを生成して返します。

ruby 1.7 feature: このメソッドはなくなりました。

unbind

self を返します。

ruby 1.8 feature: このメソッドはなくなりました。



rubyist ML