ディレクトリ内の要素を順に返すディレクトリストリーム操作のためのクラス。
Dir[pattern]
Dir.glob(pattern)
Dir.glob(pattern) {|file| ...}
Dir.glob(pattern[, flags]) ((<ruby 1.7 feature>))
Dir.glob(pattern[, flags]) {|file| ...} ((<ruby 1.7 feature>))
ワイルドカードの展開を行った結果を文字列の配列として返します。
ブロックが与えられたときはワイルドカードにマッチしたファイルを
引数にそのブロックを 1 つずつ評価して nil
を返します
パターンを空白(スペース、タブ、改行)あるいは "\0" で区切って 1 度 に複数のパターンを指定することもできます。
p Dir.glob("f* b*") => ["foo", "bar"]
ワイルドカードには以下のものがあります。
*
空文字列を含む任意の文字列と一致します。
?
任意の一文字と一致します。
[ ]
鈎括弧内のいずれかの文字と一致します。-
でつな
がれた文字は範囲を表します。鈎括弧の中の最初の文字が
^
である時には含まれない文字と一致します。
(^
の代わりに ksh や POSIX shell のように !
も同じ意
味で使えます。)
{ }
コンマで区切られた文字列の組合せに展開します。例えば、
foo{a,b,c}
はfooa
, foob
,
fooc
に展開されそれぞれに対してマッチ判定を行います。
括弧は入れ子にすることができます。例えば、
{foo,bar{foo,bar}}
は foo
, barfoo
, barbar
のそれぞれにマッチします。
**/
ワイルドカード */
の0回以上の繰り返しを意味し、
ディレクトリを再帰的にたどってマッチを行います。
例えば,
foo/**/bar
は foo/bar
, foo/*/bar
,
foo/*/*/bar
... (以下無限に続く)に対してそれぞれ
マッチ判定を行います。
ruby 1.7 feature:
ワイルドカードはバックスラッシュによりエスケープすることがで
きます。(ダブルクォートの文字列中では 2 重にエスケープする必要がある
ことに注意してください)
また、空白類に特殊な意味はなくなりました("\0"
の効果は残っています)。
1.6と同様の処理を期待する場合は、不要な空白はString#chomp
などで
適切に除去するか、gsub(/[ \t\n]/, "\0")
で変換しておく必要が
あります。
ruby 1.7 feature: 省略可能な第二引数には File.fnmatch に指定できるフラグ と同様のフラグを指定できます。このフラグを指定することでマッチの挙 動を変更することができます。
Dir.chdir([path])
Dir.chdir([path]) {|path| ... } ((<ruby 1.7 feature>))
カレントディレクトリを path に変更します。
path を省略した場合、環境変数 HOME
または LOGDIR
が設定されていればそのディレクトリに移動します。
カレントディレクトリの変更に成功すれば 0 を返します。失敗した場合 は例外 Errno::EXXX が発生します。
ruby 1.7 feature: ブロックが指定された場合、ディレクトリの変更はブロックの実行中に限 られます。これは以下と等価です。
savedir = Dir.pwd Dir.chdir(newdir) begin ... ensure Dir.chdir(savedir) end
ブロックが指定されたときのこのメソッドの戻り値はブロックの実行結果 です。
Dir.chroot(path)
ルートディレクトリを path に変更します。 chroot(2) を参照のこと。スーパーユーザだけがルー トディレクトリを変更できます。
元のルートディレクトリに戻る方法はありません。
ルートディレクトリの変更に成功すれば 0 を返します。失敗した場合は 例外 Errno::EXXX が発生します。
Dir.delete(path)
Dir.rmdir(path)
Dir.unlink(path)
ディレクトリを削除します。ディレクトリは空でなければいけませ ん。
ディレクトリの削除に成功すれば 0 を返します。失敗した場合は例外 Errno::EXXX が発生します。
Dir.entries(path)
ディレクトリ path に含まれるファイルエントリ名の 配列を返します。以下と同じです。
def dir_s_entries( path ) Dir.open(path) {|d| return d.to_a } end
Dir.foreach(path) {|file| ...}
pathのディレクトリの要素に対して繰り返すイテレー タ。このメソッドは以下と同じ働きをします。
dir = Dir.open(path) begin dir.each {|file| ... } ensure dir.close end
nil
を返します。
Dir.getwd
Dir.pwd
カレントディレクトリのフルパスを返します。
カレントディレクトリの取得に失敗した場合は例外 Errno::EXXX が発生します(が、普通は失敗することはありません)。
Dir.mkdir(path[, mode])
path という新しいディレクトリを作ります。パーミッションは
mode で指定された値(デフォルトは 0777)に umask をかけた
(mode & ~umask
) 値になります(mkdir(2)) を
参照)。
ディレクトリの作成に成功すれば 0 を返します。失敗した場合は例外 Errno::EXXX が発生します。
Dir.new(path)
Dir.open(path)
Dir.open(path) {|dir| ...}
pathに対するディレクトリストリームをオープンして返します。 オープンに失敗した場合は例外 Errno::EXXX が発生します。
open()
はブロックを指定することができます。
ブロックを指定して呼び出した場合は、ディレクトリストリームを
与えられてブロックが実行されます。ブロックの実行が終了すると、
ディレクトリは自動的にクローズされます。
ruby 1.7 feature:
ブロックが指定されたときのこのメソッドの戻り値はブロックの実行結果
です。version 1.6 では nil
固定です。
close
ディレクトリストリームをクローズします。以降のディレクトリに 対する操作は例外 IOError を発生させます。
クローズに成功すれば nil
を返します。失敗した場合は例外
IOError が発生します。
each {|item| ... }
ディレクトリの各要素に対してブロックを評価します。
self
を返します。
path ((<ruby 1.7 feature>))
オープンしているディレクトリのパス名を文字列で返します。
pos
tell
ディレクトリストリームの現在の位置を整数で返します。
Dir.open("/tmp") {|d| d.each {|f| p d.pos } }
pos=(pos)
seek(pos)
ディレクトリストリームの読み込み位置を pos に移動させます。 posはDir#tell で与えられた値でなければなりま せん。
pos=
は右辺を返します。seek
は self
を返します。
read
ディレクトリストリームから次の要素を読み出して返します。最後の要素
まで読み出していれば nil
を返します。
ディレクトリの読み出しに失敗した場合は例外 Errno::EXXX が発 生します。
rewind
ディレクトリストリームの読み込み位置を先頭に移動させます。
self
を返します。