String

文字列クラス。任意の長さのバイト列を扱うことができます。

このクラスのメソッドのうち名前が ! で終るものは文字列の中身を 直接変更します。このような場合は ! のついていない同じ名前の メソッドを使うほうが概して安全です。たとえば以下のような場合に問題に なることがあります。

def foo(arg)
   arg.sub!(/good/, 'bad')
   arg
end

s = 'verygoodname'
p foo(s)  # => 'verybadname'
p s       # => 'verybadname'

また日本語文字列を正しく処理するためには組み込み変数 $KCODE を 文字コードにあわせて設定しておく必要があります。 *1 *2 String クラスは自身をバイト列として扱います。例えば str[1] は str の内 容がなんであれ 2 バイト目の文字コードを返します。日本語文字列に対して (バイト単位でなく)文字単位の処理を行わせたい場合は jcode.rb を使 用します。*3 *4

スーパークラス:

インクルードしているモジュール:

クラスメソッド:

String.new(string)

string と同じ内容の新しい文字列を作成して返します。

ruby 1.7 feature: 引数を省略した場合は空文字列を 生成して返します。

メソッド:

self + other

文字列を連結した新しい文字列を返します。

例:

str0 = "abc"
str1 = "def"
p str0 + str1  #=> "abcdef"
p str0         #=> "abc"  (変化なし)
p str1         #=> "def"
self * times

文字列の内容を times 回だけ繰り返した新しい文字列を作成して 返します。

例:

str = "abc"
p str * 4   #=> "abcabcabcabc"
p str       #=> "abc"  (変化なし)
self % args

文字列のフォーマット。引数をフォーマット文字列(self)で書式化 した文字列を返します。

args が配列であれば

sprintf(self, *args)

と同じです。それ以外の場合は、

sprintf(self, args)

と同じです。詳細は sprintfフォーマットを参照してください。

p "%#x"     % 10        # => "0xa"
p "%#x,%#o" % [10, 10]  # => "0xa,012"
self == other
self > other
self >= other
self < other
self <= other

文字列の比較。変数 $= の値が真である時、比較はア ルファベットの大文字小文字を無視して行われます。 ($=変数はいずれ廃止されることになっています obsolete を参照)

self << other
concat(other)

文字列 other の内容を self に連結します。 other が 0 から 255 の範囲の Fixnum である場合は その 1 バイトを末尾に追加します。

self を返します。

self =~ regexp

正規表現 regexp とのマッチを行います。マッチが成功すればマッ チした位置のインデックスを、そうでなければ nil を返します。

組み込み変数 $~, $1, ... にマッチに関する情報が設定され ます。

other が正規表現でも文字列でもない場合は

other =~ self

を行います。

ruby 1.8 feature: 以前までは、other が文字列であった場合にはこれを正規表現にコ ンパイルして self に対するマッチを行っていました。1.8 以降は、 other に文字列を指定したときには例外 TypeError が発生 します。

~ self

ruby 1.8 feature: このメソッドは削除されました。代わりに、Regexp#~ な どを使用してください。

self を正規表現にコンパイルして、組み込み変数 $_ に対して マッチを行いマッチした位置のインデックスを返します。 $_ =~ Regexp.compile(self) と同じです。

$_ が文字列でなければ nil を返します。

ruby 1.7 feature:

$_ =~ Regexp.compile(Regexp.quote(self))

と同じです。

self[nth]

nth 番目のバイトを整数(文字コード)で返します(逆に文字コード から文字列を得るには Integer#chr を使います)。 nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。

nth が範囲外を指す場合は nil を返します。

例:

p 'bar'[2]        # => 114
p 'bar'[2] == ?r  # => true
p 'bar'[-1]       # => 114

p 'bar'[3]        # => nil
p 'bar'[-4]       # => nil
self[nth, len]

nth バイト番目から長さ len バイトの部分文字列を新しく作って返しま す。nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。

nth が範囲外を指す場合は nil を返します。

例:

str0 = "bar"
p str0[2, 1]         #=> "r"
p str0[2, 0]         #=> ""
p str0[2, 100]       #=> "r"  (右側を超えても平気)
p str0[2, 1] == ?r   #=> false  (左辺は長さ1の文字列、右辺は整数の文字コード)
p str0[-1, 1]        #=> "r"
p str0[-1, 2]        #=> "r" (飽くまでも「右に向かって ((|len|)) バイト」)

p str0[3, 1]         #=> nil
p str0[-4, 1]        #=> nil
str1 = str[0, 2]     # (str0の「一部」をstr1とする)
p str1               #=> "ba"
str1[0] = "XYZ"
p str1               #=> "XYZa" (str1の内容が破壊的に変更された)
p str0               #=> "bar" (str0は無傷、str1はstr0と内容を共有していない)
self[substr]

selfsubstr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。 substr を含まなければ nil を返します。

substr = "bar"
result = "foobar"[substr]
p result                  # => "bar"
p substr.equal? result    # => true (ruby 1.7 feature:1.7.2 以降は false)
self[regexp]
self[regexp, nth] ((<ruby 1.7 feature>))

regexp にマッチする最初の部分文字列を返します。組み込み変数 $~ にマッチに関する情報が設定されます。

regexp にマッチしない場合 nil を返します。

p "foobar"[/bar/]  # => "bar"
p $~.begin(0)      # => 3

ruby 1.7 feature: 引数 nth を指定した場合は、regexp の、nth 番目の 括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。nth が 0 の場合 は、マッチした部分文字列全体を返します。マッチしなかった場合や nth に対応する括弧がなければ nil を返します。

p "foobar"[/bar/]   # => "bar"
p $~.begin(0)       # => 3

p "def getcnt(line)"[ /def\s*(\w+)/, 1 ]   # => "getcnt"
self[first..last]

インデックス first から last までのバイトを含む 新しい文字列を作成して返します。

.
  0   1   2   3   4   5   (インデックス)
 -6  -5  -4  -3  -2  -1   (負のインデックス)
| a | b | c | d | e | f |
|<--------->|                'abcdef'[0..2]  # => 'abc'
                |<----->|    'abcdef'[4..5]  # => 'ef'
        |<--------->|        'abcdef'[2..4]  # => 'cde'

last が文字列の長さ以上のときは(文字列の長さ - 1)を指定 したものとみなされます。

first が 0 より小さいか文字列の長さより大きいとき、 および first > last + 1 であるときは nil を 返します。ただし first および last のどちらか または両方が負の数のときは一度だけ文字列の長さを足して 再試行します。

例:

'abcd'[ 2 ..  1] # => ""
'abcd'[ 2 ..  2] # => "c"
'abcd'[ 2 ..  3] # => "cd"
'abcd'[ 2 ..  4] # => "cd"

'abcd'[ 2 .. -1] # => "cd"   # str[f..-1] は「f 文字目から
'abcd'[ 2 .. -2] # => "c"    # 文字列の最後まで」を表す慣用句

'abcd'[ 1 ..  2] # => "bc"
'abcd'[ 2 ..  2] # =>  "c"
'abcd'[ 3 ..  2] # =>   ""
'abcd'[ 4 ..  2] # =>  nil

'abcd'[-3 ..  2] # =>  "bc"
'abcd'[-4 ..  2] # => "abc"
'abcd'[-5 ..  2] # =>  nil
self[first...last]

文字列先頭を 0 番目の隙間、末尾を self.length 番目の隙間として、 first 番目の隙間から last 番目の隙間までに含まれる バイト列を含んだ新しい文字列を作成して返します。

文字列と「隙間」の模式図

 0   1   2   3   4   5   6  (隙間番号)
-6  -5  -4  -3  -2  -1      (負の隙間番号)
 | a | b | c | d | e | f |
 |<--------->|                'abcdef'[0...3]  # => 'abc'
                 |<----->|    'abcdef'[4...6]  # => 'ef'
         |<--------->|        'abcdef'[2...5]  # => 'cde'

last が文字列の長さよりも大きいときは文字列の長さを 指定したものとみなされます。

first が 0 より小さいか文字列の長さより大きいとき、 および first > last であるときは nil を返します。 ただし firstlast のどちらかまたは両方が負の数 であるときは一度だけ文字列の長さを足して再試行します。

例:

'abcd'[ 2 ... 3] # => "c"
'abcd'[ 2 ... 4] # => "cd"
'abcd'[ 2 ... 5] # => "cd"

'abcd'[ 1 ... 2] # => "b"
'abcd'[ 2 ... 2] # => ""
'abcd'[ 3 ... 2] # => nil

'abcd'[-3 ... 2] # => "b"
'abcd'[-4 ... 2] # => "ab"
'abcd'[-5 ... 2] # => nil
self[nth]=val

nth 番目のバイトを文字列 val で置き換えます。 val が 0 から 255 の範囲の整数である場合、文字コード とみなしてその文字で置き換えます。

val を返します。

self[nth, len]=val

nth バイト番目から長さ len バイトの部分文字 列を文字列 val で置き換えます。nth が負の場 合は文字列の末尾から数えます。

val を返します。

self[substr]=val

文字列中の substr に一致する最初の部分文字列を文字列 val で置き換えます。

selfsubstr を含まない場合、例外 IndexError が発生します。

val を返します。

self[regexp]=val
self[regexp, nth]=val ((<ruby 1.7 feature>))

正規表現 regexp にマッチする最初の部分文字列を文字列 val で置き換えます。

正規表現がマッチしなければ例外 IndexError が発生します。

val を返します。

ruby 1.7 feature: 引数 nth を指定した場合は、正規表現 regexpnth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を文字列 val で置き換えます。nth が 0 の場合は、マッチした部分文字列全体 を val で置き換えます。

正規表現がマッチしない場合や nth に対応する括弧が なければ例外 IndexError が発生します。

self[first..last]=val
self[first...last]=val

first から last までの部分文字列を文字列 val で 置き換えます。

val を返します。

self <=> other

selfother を ASCII コード順で比較して、self が大きい時に正、等しい時に 0、小さい時に負の整数を返します。

変数 $= の値が真である時、比較は常にアルファベッ トの大文字小文字を無視して行われます。 ($=変数はいずれ廃止されることになっています obsolete を参照)

ruby 1.8 feature:

other が文字列でない場合、other.to_str と other.<=> が定義されていれば 0 - (other <=> self) の結 果を返します。そうでなければ nil を返します。

capitalize
capitalize!

先頭の文字を(アルファベットであれば)大文字に、残りを小文字に変更します。

capitalize は変更後の文字列を生成して返します。 capitalize!self を変更して返しますが、変更が起こら なかった場合は nil を返します。

p "foobar".capitalize   # => "Foobar"

$KCODE が適切に設定されていなければ、漢字コードの一部も変換 してしまいます(これは、ShiftJIS コードで起こり得ます)。 逆に、$KCODE を設定してもマルチバイト文字のアルファベット は処理しません。

# -*- Coding: shift_jis -*-
$KCODE ='n'
puts "帰".capitalize # => 蟻

upcase, downcase, swapcase も参照してください。

casecmp(other) ((<ruby 1.7 feature>))

String#<=> と同様に文字列の順序を比較しますが、アル ファベットの大文字小文字の違いを無視します。

このメソッドの動作は $= には影響されません。

p 'a' <=> 'A'      #=> 1
p 'a'.casecmp('A') #=> 0
center(width)
ljust(width)
rjust(width)
center(width[, padding]) ((<ruby 1.8 feature>))
ljust(width[, padding]) ((<ruby 1.8 feature>))
rjust(width[, padding]) ((<ruby 1.8 feature>))

それぞれ中央寄せ、左詰め、右詰めした文字列を返します。

p "foo".center(10)      # => "   foo    "
p "foo".ljust(10)       # => "foo       "
p "foo".rjust(10)       # => "       foo"

文字列の長さが width より長い時には元の文字列の複製を返しま す。

s = "foo"
p s.center(1).id == s.id   # => false

ruby 1.8 feature: 第二引数 padding を指定すると空白の代わりに padding を 詰めます。

p "foo".center(10,"*")      # => "***foo****"
p "foo".ljust(10,"*")       # => "foo*******"
p "foo".rjust(10,"*")       # => "*******foo"
chomp([rs])
chomp!([rs])

文字列の末尾から rs で指定する行区切りを取り除きます。 rsのデフォルト値は変数$/の値です。

rsnil を指定した場合、このメソッドは何もしません。 rsが空文字列(パラグラフモード)の場合、末尾の連続する改行はす べて取り除かれます。

chomp は改行を取り除いた文字列を生成して返します。 chomp!self を変更して返しますが、取り除く改行が なかった場合は nil を返します。

ruby 1.7 feature: rs が "\n"(デフォルト)のとき、システムによらず "\r", "\r\n", "\n" のいずれでも行区切りの文字とみなして取り除きます。

p "foo\r".chomp    # => "foo"
p "foo\r\n".chomp  # => "foo"
p "foo\n".chomp    # => "foo"
p "foo\n\r".chomp  # => "foo\n"
chop
chop!

文字列の最後の文字を取り除きます(終端が"\r\n"であれば2文字取 り除きます)。

chop は最後の文字を取り除いた文字列を生成して返します。 chop!self を変更して返しますが、取り除く文字がなかった 場合は nil を返します。

clear ((<ruby 1.9 feature>))

文字列の内容を削除して空にします。 self を返します。

str = "abc"
str.clear
p str     #=> ""
clone
dup

文字列と同じ内容を持つ新しい文字列を返します。フリーズ Object#freeze した文字列の clone はフリーズされた文字列を返しますが、dup は内容の 等しいフリーズされていない文字列を返します。 すなわち dupString#new は等価です。

count(str[, str2[, ... ]])

文字列中の文字の数を返します。

検索する文字を示す引数 str の形式は tr(1) と同じです。つまり、 `a-c' は a から c を意味し、"^0-9" のように 文字列の先頭が `^' の場合は指定文字以外を意味します。

`-' は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。 同様に、`^' もその効果は文字列の先頭にあるときだけです。また、 `-', `^', `\' はバックスラッシュ(`\')によ りエスケープすることができます。

引数を複数指定した場合は、すべての引数の積集合を意味します。

p 'abcdefg'.count('c')               # => 1
p '123456789'.count('2378')          # => 4
p '123456789'.count('2-8', '^4-6')   # => 4

以下はこのメソッドの典型的な使用例で、ファイルの行数を返します

n_lines = File.open("foo").read.count("\n")

上記では、ファイルの末尾に改行がない場合に行としてカウントされません。これを補うには以下のようにするとよいでしょう。

buf = File.open("foo").read
n_lines = buf.count("\n")
n_lines += 1 if /[^\n]\z/ =~ buf # if /\n\z/ !~ buf だと空ファイルを1行として数えるのでダメ
crypt(salt)

selfsalt から暗号化された文字列を生成して返します。 salt には英数字、ドット(.)、スラッシュ(/)から構成される、 2 バイト以上の文字列を指定します。

salt には、以下の様になるべくランダムな文字列を選ぶべきです。 *5

salt = [rand(64),rand(64)].pack("C*").tr("\x00-\x3f","A-Za-z0-9./")
passwd.crypt(salt)

暗号化された文字列から暗号化前の文字列 (self) を求めることは 一般に難しいとされ、self を知っている者のみが同じ暗号化 された文字列を生成できます。このことから self を知っているか どうかの認証に使うことが出来ます。

例えば UNIX パスワードの認証は以下のようにして行われます。 (この例は Etc.getpwnam で暗号化文字列が得られることを仮定しています)。

require 'etc'

user = "foo"
passwd = "bar"

ent = Etc.getpwnam(user)
p passwd.crypt(ent.passwd) == ent.passwd

注意:

  • crypt の処理は crypt(3) の実装に依存しています。 従って、crypt で処理される内容の詳細や salt の与え方については、 利用環境の crypt(3) 等を見て確認してください。
  • crypt の結果は利用環境が異なると変わる場合があります。 crypt の結果を、異なる利用環境を通して使用する場合には注意 して下さい。
  • 典型的な DES を使用した crypt(3) の場合、 self の最初の 8 バイト、salt の最初の 2 バイトだけが使用されます。
delete(str[, str2[, ... ]])
delete!(str[, str2[, ... ]])

文字列から str に含まれる文字を取り除きます。

str の形式は tr(1) と同じです。つまり、 `a-c' は a から c を意味し、"^0-9" のように 文字列の先頭が `^' の場合は指定文字以外を意味します。

`-' は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。 同様に、`^' もその効果は文字列の先頭にあるときだけです。また、 `-', `^', `\' はバックスラッシュ(`\')によ りエスケープすることができます。

引数を複数指定した場合は、すべての引数の積集合を意味します。

p "123456789".delete("2-8", "^4-6")  #=> "14569"
p "123456789".delete("2378")         #=> "14569"

delete は変更後の文字列を生成して返します。 delete!self を変更して返しますが、変更が起こら なかった場合は nil を返します。

downcase
downcase!

文字列中のアルファベット大文字をすべて小文字に置き換えます。

downcase は変更後の文字列を生成して返します。 downcase!self を変更して返しますが、置換が起こら なかった場合は nil を返します。

$KCODE が適切に設定されていなければ、漢字コードの一部も変換 してしまいます(これは、ShiftJIS コードで起こり得ます)。 逆に、$KCODE を設定してもマルチバイト文字のアルファベット は処理しません。

# -*- Coding: shift_jis -*-
$KCODE ='n'
puts "帰".downcase # => 蟻

upcase, swapcase, capitalize も参照してください。

dump

文字列中の非表示文字をバックスラッシュ記法に置き換えた文字列を 返します。str == eval(str.dump) となることが保証されています。

puts "abc\r\n\f\x00\b10\\\"".dump  #=> "abc\r\n\f\000\01010\\\""
each([rs]) {|line| ... }
each_line([rs]) {|line| ... }

文字列中の各行に対して繰り返します。行の区切りは rs に指定 した文字列で、そのデフォルトは変数 $/ の値です。 各 line には区切りの文字列も含みます。

rsnil を指定すると行区切りなしとみなします。 空文字列 "" を指定すると連続する改行を行の区切りとみなします (パラグラフモード)。

self を返します。

each_byte {|byte| ... }

文字列の各バイトに対して繰り返します。

self を返します。

unpackも参照してください。unpack('C*')でバイト単位の配列を取得できます。

empty?

文字列が空(つまり長さ 0)の時、真を返します。

gsub(pattern, replace)
gsub!(pattern, replace)
gsub(pattern) {|matched| .... }
gsub!(pattern) {|matched| .... }

文字列中で pattern にマッチする部分全てreplace で 置き換えます。置換文字列 replace 中の \&\0 はマッチした部分文字列に、\1 ... \9 は n 番 目の括弧の内容に置き換えられます。置換文字列内では \`\'\+ も使えます。これらは $`$'$+ に対応します。

p 'abcabc'.gsub(/b/, '(\&)')   #=> "a(b)ca(b)c"

引数 replace を省略した時にはイテレータとして動作し、 ブロックを評価した結果で置換を行います。ブロックには引数として マッチした部分文字列が渡されます。 またブロックなしの場合と違い、ブロックの中からは組み込み変数 $<digits> を参照できます。

p 'abcabc'.gsub(/b/) {|s| s.upcase }  #=> "aBcaBc"
p 'abcabc'.gsub(/b/) { $&.upcase }    #=> "aBcaBc"

gsub は置換後の文字列を生成して返します。 gsub!self を変更して返しますが、置換が起こらなかっ た場合は nil を返します。

p 'abcdefg'.gsub(/cd/, 'CD')   #=> "abCDefg"

str = 'abcdefg'
str.gsub!(/cd/, 'CD')
p str                          #=> "abCDefg"

p 'abbbxabx'.gsub(/a(b+)/, '\1')   #=> "bbbxbx"

注意: 引数 replace の中で $<digits> を使うことはできません。この文字列が評価される時点ではまだマッチが 行われていないからです。また replace\ を 2 重にエ スケープしなければなりません(trap::\の影響参照)。

# 第二引数の指定でよくある間違い
p 'abbbcd'.gsub(/a(b+)/, "#{$1}")       # これは間違い
p 'abbbcd'.gsub(/a(b+)/, "\1")          # これも間違い
p 'abbbcd'.gsub(/a(b+)/, "\\1")         # これは正解
p 'abbbcd'.gsub(/a(b+)/, '\1')          # これも正解
p 'abbbcd'.gsub(/a(b+)/, '\\1')         # これも正解(より安全)
p 'abbbcd'.gsub(/a(b+)/) { $1 }         # これも正解(もっとも安全)

sub も参照してください。

ruby 1.7 feature: 1.6 以前は、pattern が文字列の場合、 その文字列を正規表現にコンパイルしていました。1.7 以降は、その文字 列そのものがパターンになります。

hex

文字列を 16 進数表現と解釈して、整数に変換します。

p "10".hex    # => 16
p "ff".hex    # => 255
p "0x10".hex  # => 16
p "-0x10".hex # => -16

接頭辞 "0x", "0X" は無視されます。[_0-9a-fA-F] 以外の 文字があればそこまでを変換対象とします。変換対象が空文字列であれば 0 を返します。

p "xyz".hex   # => 0
p "10z".hex   # => 16
p "1_0".hex   # => 16

oct, to_i, to_f, Integer, Float も参照してください。

逆に、数値を文字列に変換するには sprintf, %, Integer#to_s を使用します。

include?(substr)

文字列中に部分文字列 substr が含まれていれば真を返します。

substr が 0 から 255 の範囲の Fixnum の場合、文字コー ドとみなして、その文字が含まれていれば真を返します。

index(pattern[, pos])

部分文字列の探索を左端から右端に向かって行います。見つかった部分文 字列の左端の位置を返します。見つからなければ nil を返します。

引数 pattern には探索する部分文字列の指定を文字列、文字コー ドを示す 0 から 255 の整数、正規表現のいずれかで指定します。

pos が与えられた時にはその位置から探索します。pos の省 略時の値は 0 です。

p "astrochemistry".index("str")         # => 1
p "character".index(?c)                 # => 0
p "regexpindex".index(/e.*x/, 2)        # => 3

pos が負の場合、文字列の末尾から数えた位置から探索します。

p "foobarfoobar".index("bar", 6)        # => 9
p "foobarfoobar".index("bar", -6)       # => 9

rindex も参照してください。

insert(nth, other) ((<ruby 1.7 feature>))

nth 番目の文字の直前に文字列 other を挿入します。 以下と(戻り値を除いて)同じです。

self[nth, 0] = other

self を返します。

str = "foobaz"
p str.insert(3, "bar")
# => "foobarbaz"
intern
to_sym ((<ruby 1.7 feature>))

文字列に対応するシンボル値(Symbol)を返します。ナルキャラクタ ('\0')を含む文字列は intern できません(例外 ArgumentError が発生します).

シンボルに対応する文字列を得るには Symbol#to_s (またはSymbol#id2name)を使います。

p "foo".intern
=> :foo

p "foo".intern.to_s == "foo"
=> true
length
size

文字列のバイト数を返します。

match(regexp) ((<ruby 1.7 feature>))
match(regexp[, pos]) ((<ruby 1.9 feature>))

regexp.match(self[, pos]) と同じです (Regexp#match 参照)。 regexp が文字列の場合は、正規表現にコンパイルします。

next
next!
succ
succ!

次の文字列を返します。「次」とは、アルファベットは26進数、数字は10 進数として数え上げを行った結果です。負符号などは考慮されません。数 え上げは以下の例のように繰り上げも行われます。

p "aa".succ # => "ab"
p "99".succ # => "100"
p "a9".succ # => "b0"
p "Az".succ # => "Ba"
p "zz".succ # => "aaa"
p "-9".succ # => "-10"
p "9".succ  # => "10"
p "09".succ # => "10"

文字列がアルファベットや数字を含んでいればそれ以外の文字はそのまま になります。

p "1.9.9".succ # => # "2.0.0"

逆に、アルファベットや数字を含まなければ以下のように次のASCII文字 を返します。

p "/".succ    #=> "0"
p "\0".succ   #=> "\001"
p "\377".succ #=> "\001\000"

特別に "".succ は "" を返します。またマルチバイトは意識せず文字列 をバイト列として扱います。 succ と逆の動作をするメソッドはありません。

succ!, next! は文字列の内容を破壊的に修正します。

oct

文字列を 8 進文字列であると解釈して、整数に変換します。

p "10".oct  # => 8
p "010".oct # => 8
p "8".oct   # => 0

oct は文字列の接頭辞("0", "0b", "0B", "0x", "0X")に応じて 8 進以外の変換も行います。

p "0b10".oct  # => 2
p "10".oct    # => 8
p "010".oct   # => 8
p "0x10".oct  # => 16

整数とみなせない文字があればそこまでを変換対象とします。変換対象が 空文字列であれば 0 を返します。 *6

p "1_0_1x".oct   # => 65

hex, to_i, to_f, Integer, Float も参照してください。

逆に、数値を文字列に変換するには sprintf, %, Integer#to_s を使用します。

replace(other)

文字列の内容を other の内容で置き換えます。

s = "foo"
id = s.id
s.replace "bar"
p s             # => "bar"
p id == s.id    # => true

self を返します。

reverse
reverse!

文字列をひっくり返します。

p "foobar".reverse # => "raboof"

reverse は変更後の文字列を生成して返します。 reverse!self を変更してそれを返します。

rindex(pattern[, pos])

部分文字列の探索を右端から左端に向かって行います。見つかった部分文 字列の左端の位置を返します。見つからなければ nil を返します。

引数 pattern には探索する部分文字列の指定を文字列、文字コー ドを示す 0 から 255 の整数、正規表現のいずれかで指定します。

pos が与えられた時にはその位置から探索します。pos の省 略時の値は self.size (右端)です。

p "astrochemistry".rindex("str")        # => 10
p "character".rindex(?c)                # => 5
p "regexprindex".rindex(/e.*x/, 2)      # => 1

pos が負の場合、文字列の末尾から数えた位置から探索します。

p "foobarfoobar".rindex("bar", 6)       # => 3
p "foobarfoobar".rindex("bar", -6)      # => 3

index と完全に左右が反転した動作をするわけではありま せん。探索はその開始位置を右から左にずらしながら行いますが、部分文 字列の照合は左から右に向かって行います。以下の例を参照してください。

# String#index の場合
p "foobar".index("bar", 2)    # => 3
#    bar   <- ここから探索を行う
#     bar  <- 右にずらしてここで見つかる

# String#rindex の場合
p "foobar".rindex("bar", -2)  # => 3
#    bar <- ここ(右端が末尾から 2 番目)ではなく
#      bar <- ここから探索を行う(左端が末尾から2番目)
#     bar  <- 左にずらしてここで見つかる
scan(re)
scan(re) {|s| ... }

self に対して正規表現 re で繰り返しマッチを行い、マッ チした部分文字列の配列を返します。

p "foobar".scan(/./)
# => ["f", "o", "o", "b", "a", "r"]

p "foobarbazfoobarbaz".scan(/ba./)
# => ["bar", "baz", "bar", "baz"]

正規表現が括弧を含む場合は、括弧で括られたパターンにマッチした部分 文字列の配列の配列を返します。

p "foobar".scan(/(.)/)
# => [["f"], ["o"], ["o"], ["b"], ["a"], ["r"]]

p "foobarbazfoobarbaz".scan(/(ba)(.)/)
# => [["ba", "r"], ["ba", "z"], ["ba", "r"], ["ba", "z"]]

ブロックを指定して呼び出した場合は、マッチした部分文字列(括弧を含 む場合は括弧で括られたパターンにマッチした文字列の配列)をブロック のパラメータとします。ブロックを指定した場合は self を返しま す。

"foobarbazfoobarbaz".scan(/ba./) {|s| p s}
# => "bar"
     "baz"
     "bar"
     "baz"

"foobarbazfoobarbaz".scan(/(ba)(.)/) {|s| p s}
# => ["ba", "r"]
     ["ba", "z"]
     ["ba", "r"]
     ["ba", "z"]

ruby 1.7 feature: 1.6 以前は、re が文字列の場合、その 文字列を正規表現にコンパイルしていました。1.7 以降は、その文字列そ のものがパターンになります。

slice(nth[, len])
slice(substr)
slice(first..last)
slice(first...last)
slice(regexp[, nth])

self[] と同じです。

ruby 1.7 feature: slice(regexp, nth) は、version 1.7 以降で 使用できます。

slice!(nth[, len])
slice!(substr)
slice!(first..last)
slice!(first...last)
slice!(regexp[, nth])

指定した範囲(self[] 参照)を文字列から取り除いたう えで取り除いた部分文字列を返します。

引数が範囲外を指す場合は nil を返します。

ruby 1.7 feature: slice!(regexp, nth) は、version 1.7 以降で 使用できます。

split([sep[, limit]])

文字列を sep で指定されたパターンによって分割して配列に格納 します。

sep は以下のいずれかです。

  • 正規表現: 正規表現にマッチする文字列を区切りとして分割する。 特に、括弧によるグルーピングがあればそのグループにマッチした 文字列も結果の配列に含まれる(後述)。
  • 1 バイトの文字列: その文字を区切りとして分割する(ruby 1.6)。
  • 2 バイト以上の文字列: Regexp.new(sep) にマッチする文字列を 区切りとして分割する(ruby 1.6)。
  • 省略 or nil: $; の値を区切りとして分割する。
  • 1 バイトの空白 ' '$; が使用される場合でその値が nil: 先頭の空白を除いて空白で分割する。
  • 空文字列 '' あるいは空にマッチする正規表現: 1文字ずつに分割する。 マルチバイト文字を認識する。

ruby 1.7 feature: 1.7 以降は、sep が文字列の場合その長 さにかかわらず Regexp.new(Regexp.quote(sep)) にマッチする文字列(つ まりその文字列そのもの)が区切りとなります。

例: awk split

p "   a \t  b \n  c".split(/\s+/) # => ["", "a", "b", "c"]
p "   a \t  b \n  c".split        # => ["a", "b", "c"] ($;のデフォルト値はnilです)
p "   a \t  b \n  c".split(' ')   # => ["a", "b", "c"]

sep で指定されたパターンが空文字列とマッチする場合は文字列が 1 文字ずつに分割されます($KCODE が適切に設定されて いれば漢字を認識して文字単位で分割します)。例えば:

例: 1 文字ずつの分割

p 'hi there'.split(/ */).join(':')
# => "h:i:t:h:e:r:e"

p 'hi there'.split(//).join(':')
# => "h:i: :t:h:e:r:e"

$KCODE = 'e'
p '文字列'.split(//).join(':')
# => "文:字:列"

sep で指定されたパターンに括弧が含まれている場合には、各括弧 のパターンにマッチした文字列も配列に含まれます。括弧が複数ある場合 は、マッチしたものだけが配列に含まれます。例えば:

例: グループにマッチした区切り

p '1-10,20'.split(/([-,])/)   # => ["1", "-", "10", ",", "20"]
p '1-10,20'.split(/(-)|(,)/)  # => ["1", "-", "10", ",", "20"]

limit は以下のいずれかです。

  • 省略 or 0: 配列末尾の空文字列は取り除かれる。
  • limit > 0: 最大 limit 個のフィールドに分割する。
  • limit < 0: 無限に大きい limit が指定されたかのように分割する。

例: limit の例

# limit 省略時は、0 を指定したのと同じ。配列末尾の空文字列は取り除かれる
p "a,b,c,,,".split(/,/)      # => ["a", "b", "c"]
p "a,b,c,,,".split(/,/, 0)   # => ["a", "b", "c"]

# limit が 最大のフィールド数に満たない場合は最後の要素に残りすべてが入る
p "a,b,c,,,".split(/,/, 3)   # => ["a", "b", "c,,,"]

# limit が -1 や最大のフィールド数以上の場合は最大のフィールド数を指定したのと同じ
p "a,b,c,,,".split(/,/, 6)     # => ["a", "b", "c", "", "", ""]
p "a,b,c,,,".split(/,/, -1)    # => ["a", "b", "c", "", "", ""]
p "a,b,c,,,".split(/,/, 100)   # => ["a", "b", "c", "", "", ""]
squeeze([str[,str2[, ... ]]])
squeeze!([str[,str2[, ... ]]])

str に含まれる同一の文字の並びをひとつにまとめます。

str の形式は tr(1) と同じです。つまり、 `a-c' は a から c を意味し、"^0-9" のように 文字列の先頭が `^' の場合は指定文字以外を意味します。

`-' は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。 同様に、`^' もその効果は文字列の先頭にあるときだけです。また、 `-', `^', `\' はバックスラッシュ(`\')によ りエスケープすることができます。

引数を複数指定した場合は、すべての引数の積集合を意味します。

p "112233445566778899".squeeze
=>"123456789"

p "112233445566778899".squeeze("2-8")
=>"11234567899"

p "112233445566778899".squeeze("2-8", "^4-6")
=>"11234455667899"

p "112233445566778899".squeeze("2378")
=>"11234455667899"

squeeze は変更後の文字列を生成して返します。 squeeze!self を変更して返しますが、変更が起こらな かった場合は nil を返します。

strip
strip!

先頭と末尾の空白文字を全て取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v" です。

strip は変更後の文字列を新しく生成して返します。

strip!self を変更して返します。 ただし取り除く空白がなかったときは nil を返します。

p "  abc  \r\n".strip    #=> "abc"
p "abc\n".strip          #=> "abc"
p "  abc".strip          #=> "abc"
p "abc".strip            #=> "abc"

str = "\tabc\n"
p str.strip              #=> "abc"
p str                    #=> "\tabc\n"  (変化なし)

str = "  abc\r\n"
p str.strip!             #=> "abc"
p str                    #=> "abc"  (変化あり)

str = "abc"
p str.strip!             #=> nil
p str                    #=> "abc"

ruby 1.8 feature: rstrip と同様、右側の空白類と "\0" を取り除きますが、左側の "\0" は特別扱いされません。

str = "  \0  abc  \0"
p str.strip           # => "\000  abc"
lstrip ((<ruby 1.7 feature>))
lstrip! ((<ruby 1.7 feature>))

文字列の先頭にある空白文字を全て取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v" です。

lstrip は加工後の文字列を新しく生成して返します。

lstrip!self を変更して返します。 ただし取り除く空白がなかったときは nil を返します。

p "  abc\n".lstrip     #=> "abc\n"
p "\t abc\n".lstrip    #=> "abc\n"
p "abc\n".lstrip       #=> "abc\n"

str = "\nabc"
p str.lstrip           #=> "abc"
p str                  #=> "\nabc"  (変化なし)

str = "  abc"
p str.lstrip!          #=> "abc"
p str                  #=> "abc"  (変化あり)

str = "abc"
p str.lstrip!          #=> nil
p str                  #=> "abc"
rstrip ((<ruby 1.7 feature>))
rstrip! ((<ruby 1.7 feature>))

文字列の末尾にある空白文字を全て取り除きます。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v" です。

rstrip は加工後の文字列を新しく生成して返します。

rstrip! は自身を変更して返します。 ただし取り除く空白がなかったときは nil を返します。

p " abc\n".rstrip        #=> " abc"
p " abc \t\r\n".rstrip   #=> " abc"
p " abc".rstrip          #=> " abc"

str = "abc\n"
p str.rstrip           #=> "abc"
p str                  #=> "abc\n"  (変化なし)

str = "abc  "
p str.rstrip!          #=> "abc"
p str                  #=> "abc"  (変化あり)

str = "abc"
p str.rstrip!          #=> nil
p str                  #=> "abc"

ruby 1.8 feature: 空白類と "\0" を取り除きます。これに対して、 lstrip は "\0" を特別扱いしません。

str = "abc  \0"
p str.rstrip           # => "abc"
sub(pattern, replace)
sub!(pattern, replace)
sub(pattern) {|matched| ... }
sub!(pattern) {|matched| ... }

文字列中で pattern最初にマッチする部分を replace で 置き換えます。

ブロックを指定して呼び出された時には、最初にマッチした部分をブロッ クを評価した値で置き換えます。

sub は置換後の文字列を生成して返します。 sub!self を変更して返しますが、置換が起こら なかった場合は nil を返します。

マッチを一度しか行わない点を除けば gsub と同じです。

注意: gsub の項には sub/gsub を使用する上での注 移点が書かれています。gsub も参照してください。

ruby 1.7 feature: 1.6 以前は、pattern が文字列の場合、 その文字列を正規表現にコンパイルしていました。1.7 以降は、その文字 列そのものがパターンになります。

sum([bits=16])

文字列の bits ビットのチェックサムを計算します。 以下と同じです。

sum = 0
str.each_byte {|c| sum += c}
sum = sum & ((1 << bits) - 1) if bits != 0

例えば以下のコードで System V の sum(1) コマンドと 同じ値が得られます。

sum = 0
while gets
  sum += $_.sum
end
sum %= 65536
swapcase
swapcase!

全ての大文字を小文字に、小文字を大文字に変更します。

swapcase は置換後の文字列を生成して返します。 swapcase!self を変更して返しますが、置換が起こら なかった場合は nil を返します。

$KCODE が適切に設定されていなければ、漢字コードの一部も変換 してしまいます(これは、ShiftJIS コードで起こり得ます)。 逆に、$KCODE を設定してもマルチバイト文字のアルファベット は処理しません。

# -*- Coding: shift_jis -*-
$KCODE ='n'
puts "蟻".swapcase # => 帰

upcase, downcase, capitalize も参照してください。

to_f

文字列を 10 進数表現と解釈して、浮動小数点数 Float に変換します。

p "10".to_f    # => 10.0
p "10e2".to_f  # => 1000.0
p "1e-2".to_f  # => 0.01
p ".1".to_f    # => 0.1

p "nan".to_f   # => NaN         (ruby 1.7 feature: => 0.0)
p "INF".to_f   # => Infinity    (ruby 1.7 feature: => 0.0)
p "-Inf".to_f  # => -Infinity   (ruby 1.7 feature: => -0.0)
p (("10" * 1000).to_f) # => Infinity  (ruby 1.7 feature: => out of range (ArgumentError)

p "0xa.a".to_f # => 10.625     # 16 進も許される(システム依存)
                               # (ruby 1.7 feature: => 0.0)
p " \n10".to_f # => 10.0       # 先頭の空白は無視される
p "1_0_0".to_f # => 1.0        # `_' は数値要素とみなされない
                               # (ruby 1.7 feature: => 100.0)
p "".to_f      # => 0.0

浮動小数点数とみなせなくなるところまでを変換対象とします。 変換対象が空文字列であれば 0.0 を返します。 *7 *8

hex, oct, to_i, Integer, Float も参照してください。

逆に、数値を文字列に変換するには sprintf, %, Integer#to_s を使用します。

to_i
to_i(base) ((<ruby 1.7 feature>))

文字列を 10 進数表現と解釈して、整数に変換します。

p " 10".to_i    # => 10
p "010".to_i    # => 10
p "-010".to_i   # => -10

整数とみなせない文字があればそこまでを変換対象とします。変換対象が 空文字列であれば 0 を返します。

p "0x11".to_i   # => 0

hex, oct, to_f, Integer, Float も参照してください。

逆に、数値を文字列に変換するには sprintf, %, Integer#to_s を使用します。

ruby 1.7 feature: 基数を指定することでデフォルトの 10 進以外に 2 〜 36 進数への変換 を行うことができます。また、0 を指定すると prefix により基数を判断 します(逆に prefix を認識するのは 0 を指定したときだけです)。 0, 2 〜 36 以外の引数を指定した場合、例外 ArgumentError が発 生します。

p "0b10".to_i(0)  # => 2
p "0o10".to_i(0)  # => 8
p "010".to_i(0)   # => 8
p "0d10".to_i(0)  # => 10
p "0x10".to_i(0)  # => 16
to_s
to_str

self を返します。

tr(search, replace)
tr!(search, replace)

文字列の中に search 文字列に含まれる文字が存在したら、 それを replace 文字列の対応する文字に置き換えます。

search の形式は tr(1) と同じです。つまり、 `a-c' は a から c を意味し、"^0-9" のように 文字列の先頭が `^' の場合は指定文字以外が置換の対象になります。

replace に対しても `-' による範囲指定が可能です。 例えば、String#upcasetr で書くと、

p "foo".tr('a-z', 'A-Z')
=> "FOO"

となります。

`-' は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。 同様に、`^' もその効果は文字列の先頭にあるときだけです。また、 `-', `^', `\' はバックスラッシュ(`\')によ りエスケープすることができます。

replace の範囲が search の範囲よりも小さい場合は、 replace の最後の文字が無限に続くものとして扱われます。

tr は置換後の文字列を生成して返します。 tr!self を変更して返しますが、置換が起こら なかった場合は nil を返します。

tr_s(search, replace)
tr_s!(search, replace)

文字列の中に search 文字列に含まれる文字が存在したら、 replace 文字列の対応する文字に置き換えます。さらに、 置換した部分内に同一の文字の並びがあったらそれを 1 文字に圧縮します。

search の形式は tr(1) と同じです。つまり、 `a-c' は a から c を意味し、"^0-9" のように 文字列の先頭が `^' の場合は指定文字以外が置換の対象になります。

replace に対しても `-' による範囲指定が可能です。

p "foo".tr_s('a-z', 'A-Z')
=> "FO"

`-' は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。 同様に、`^' もその効果は文字列の先頭にあるときだけです。また、 `-', `^', `\' はバックスラッシュ(`\')によ りエスケープすることができます。

replace の範囲が search の範囲よりも小さい場合、 replace の最後の文字が無限に続くものとして扱われます。

tr_s は置換後の文字列を生成して返します。 tr_s!self を変更して返しますが、置換が起こら なかった場合は nil を返します。

注意: このメソッドと tr(search, replace).squeeze(replace) とでは挙動が異なります。tr と squeeze の組みあわせが置換後の文字列全体を squeeze の対象にするのに対して、tr_s置換された部分だけを squeeze の対象とします。

p "foo".tr_s("o", "f")              # => "ff"
p "foo".tr("o", "f").squeeze("f")   # => "f"
unpack(template)

パックされた (おそらくは Array#pack で生成された) 文字列を template 文字列にしたがってアンパックし、それらの要 素を含む配列を返します。template 文字列のフォーマットについ てはpackテンプレート文字列を参照してください。

upcase
upcase!

ASCII 文字列の範囲内でアルファベットを全て大文字にします

upcase は置換後の文字列を生成して返します。 upcase!self を変更して返しますが、置換が起こら なかった場合は nil を返します。

$KCODE が適切に設定されていなければ、漢字コードの一部も変換 してしまいます(これは、ShiftJIS コードで起こり得ます)。 逆に、$KCODE を設定してもマルチバイト文字のアルファベット は処理しません。

# -*- Coding: shift_jis -*-
$KCODE ='n'
puts "蟻".upcase # => 帰

downcase, swapcase, capitalize も参照してください。

upto(max) {|s| ... }

self から始めて max まで「次の文字列」を順番にブロックに 与えて繰り返します。「次」の定義については String#succ を 参照してください。

このメソッドは文字列の Range の内部で使用されます。 *9

たとえば以下のコードは a, b, c, ... z,aa, ... az, ..., za を 出力します。

("a" .. "za").each do |str|
  puts str
end

*1あらい 2002-01-24: 覚書: $KCODE の影響はほとんどの場合 String よりも Regexp に対して。String に影響を与える部分として何がある かを書くこと。「Shift_JIS の 2 バイト目に \ が含まれても正しく扱う」(←これは Stringというより字句解析器)、 upcase, downcase, swapcase, capitalize, inspect, split, gsub, scan は、 $KCODE を設定すれば、日本語を意識して正しく処理する。(どのように影響 するか書くこと)
*2あらい 2002-01-24: inspect は、漢字をバックスラッシュ記法の8進で表 示するか、漢字で表示するかの違い。gsub, scan は、実装の都合で漢字を意 識しているのであくまでも Regexp が漢字を認識しているのだという理解で良 いと思う。split は、split('') の処理がバイト単位か文字単位かの違い。 もうちょい調べること
*3jcode はもう obsolete にしようよ……あおき
*4あらい 2002-01-13: 代替物がないからそれはないよね
*5他にも[ruby-list:29297] などがあります
*6ruby 1.7 feature: 1.6 では、8 進だけが符号を許す。1.7 以 降はいずれも符号を許す p "-010".oct # => -8; p "-0x10".oct # => 0; p "-0b10".oct # => 0
*7あらい 2002-01-14: String#to_f の現在の実装は strtod(3) の呼び出しです。すべてのシステムで、ま た将来にわたって例のとおりの動作になるかどうかは確認してません
*8ruby 1.7 feature: strtod(3) に依存しなくなりました
*9あらい 2002-01-14: といっても、このメソッドを再定義しても、 Range#each の挙動は変わらない。あくまでも重要なのは succの方



rubyist ML